訃報 〓 ランド・バルトリーニ(87)イタリアのテノール歌手

2024/06/29

イタリアのテノール歌手ランド・バルトリーニ(Lando Bartolini)が28日、ピストイアの自宅で亡くなった。87歳だった。名歌手マリオ・デル・モナコを彷彿とさせる輝かしく、ドラマティックな声を持ち、1970年代から2000年代にかけて世界的に活躍した。

フィレンツェ近くのプラート生まれで、実家の織物工場で働いた後、1966年に米国フィラデルフィアに移住して機械関係の仕事に就いたが、1967年からバス歌手のニコラ・モスコーナに付いて改めて声楽を学び、1968年にフィラデルフィアのセント・ジョセフ大学劇場でプッチーニ《外套》のルイージ役を歌って歌手デビューした。

本格的なオペラ・デビューは1973年、バルセロナのリセウ大劇場でマスカーニ《イリス》のオーサカ役。その後、スイスのサンクト・ガレン劇場、ニューヨーク・シティ・オペラのスタッフとなり、1982年にはミラノ・スカラ座のヴェルディ《エルナーニ》のタイトルロールを歌ってデビューした。

1983年にはヴェルディ《アイーダ》ラダメスを歌ってヴェローナ音楽祭にデビュー。それを皮切りに1990年代まで、ラダメス、プッチーニ《トゥーランドット》のカラフ、レオンカヴァッロ《道化師》のカニオなどで出演を重ねた。

また、1985年にプッチーニ《ラ・ボエーム》のロドルフォを歌ってウィーン国立歌劇場にデビュー、翌年4月には歌劇場の日本公演でジュゼッペ・シノーポリ指揮のプッチーニ《マノン・レスコー》にデ・グリュー役で出演している。日本公演の直後にはプッチーニ《トスカ》カヴァラドッシ役でニューヨークのメトロポリタン歌劇場にデビューしている。

その後、1998年には、中国・北京の紫禁城で行われたフィレンツェ歌劇場の《トゥーランドット》公演に出演。65歳だった2002年には、新国立劇場のヴェルディ《イル・トロヴァトーレ》マンリーコを歌うなど、キャリアの後年までリリコ・スピントのドラマティックな声を保ち、世界各地の歌劇場に出演を重ねた。

生涯にラダメスは240回以上、カラフは179回、マンリーコは160回歌い、約40年のキャリアの中で49の役を演じている。国際的な名声を築きながらも飄々として大物ぶらず、指揮者、歌手仲間から愛されるキャラクターで知られた。

写真:Bayerische Staatsoper





関連記事

  1. 訃報 〓 ヴィルジニア・ゼアーニ(97)ルーマニア出身のソプラノ歌手

  2. フィレンツェ発 〓 演出家の故フランコ・ゼフィレッリの生誕100年、イタリアでは切手も

  3. ボローニャ発 〓 指揮者のオクサーナ・リーニフが疲労でダウン、ボローニャ劇場の公演の指揮をキャンセル

  4. ミラノ発 〓 スカラ座博物館で巨匠演出家フランコ・ゼッフィレッリの回顧展がスタート

  5. ローマ発 〓 “パイロット”ハーディングが自分が乗務する便で、サンタ・チェチーリア国立アカデミー管のメンバーをパリへ

  6. ミラノ発 〓 スカラ座は7日の新シーズン開幕に向けて準備万端、ネトレプコも肩の手術から現場復帰

  7. エーケレー発 〓 ドロットニングホルム宮殿劇場の次期音楽監督にフランチェスコ・コルティ

  8. フィレンツェ発 〓 ジェームズ・レヴァインの現場復帰がお預けに

  9. 訃報 〓 アンドリュー・デイヴィス(80)英国の指揮者

  10. 訃報 〓 エディト・マティス(86)スイスのソプラノ歌手

  11. 訃報 〓 レナータ・スコット(89)イタリアのソプラノ歌手

  12. 訃報 〓 チェレスティーナ・カサピエトラ(85)イタリアのソプラノ歌手

  13. トリノ発 〓 テアトロ・レッジョのトップ3が相次いで辞任

  14. ミラノ発 〓 ウクライナ領事、スカラ座に《ボリス・ゴドノフ》の上演取り止めを要請

  15. ミラノ発 〓 スカラ座が新制作の《サロメ》をストリーミング配信

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。