大津発 〓 滋賀県立芸術劇場「びわ湖ホール」のゴールデン・ウィークは「近江の春 – びわ湖クラシック音楽祭」から「びわ湖の春音楽祭」に

2023/02/08

滋賀県立芸術劇場「びわ湖ホール」がゴールデン・ウィーク時期に行ってきた音楽祭の公演ラインナップを発表した。これまで「近江の春 – びわ湖クラシック音楽祭」として行われてきた音楽祭は、2023年からは「びわ湖の春音楽祭」に名称を変更して行われることになった。

ゴールデン・ウィーク時期の音楽祭は2018年、ホールの芸術監督を務める指揮者の沼尻竜典の発案、プロデュースでスタートしたもの。この4月に沼尻に変わって阪哲朗が芸術監督に就任するのに伴い、名称に加えて内容も一新、2023年は4月29日、30日の2日間にわたって行われる。

初回のテーマは「ウィーンの風」。阪は「自分自身の音楽人生は、最初に訪れたウィーンから始まりました。色々な文化が混ざり合うウィーンという街を音楽祭を通して見られたら」と語り、プログラム編成以外でも、昨年の音楽祭にお目見えした入場無料の「オーストリア体感広場」は引き続いて特設される。

阪は3公演を指揮。「オープニング・コンサート」はソプラノの中嶋彰子を迎えたジーツィンスキーの「ウィーン、わが夢の街」など、得意とするオペレッタ・プログラムを組み、京都市交響楽団を指揮する。2日目は京都市交響楽団に加えて、「ファイナル・コンサート」で日本センチュリー交響楽団を指揮する。

期間中、本拠地の「びわ湖ホール」では12の有料公演が予定され、指揮の鈴木優人、サクソフォンの上野耕平、カウンター・テナーの藤木大地といったアーティストが顔を揃える。また、それらに連動した「びわ湖ホール声楽アンサンブル」の公演などが、滋賀県内の湖南市、長浜市、米原市、守山市などで行われる。

写真:Biwako Hall


  音楽祭プロフィールはこちら ▷


関連記事

  1. ザルツブルク音楽祭 〓 スポンサーの一角にロシアの「ガスプロム」

  2. バーデン=バーデン・フェスティバル 〓 今年の復活祭音楽祭は5月開催に変更、2022年のオペラは《スペードの女王》と発表

  3. 浜松発 〓 国際ピアノ・コンクール中止の浜松で、初の国際ピアノ・フェスティバルを開催

  4. ブレゲンツ発 〓 ブレゲンツ音楽祭が2024年夏の公演ラインナップを発表、上演オペラは《魔弾の射手》

  5. ロッシーニ・オペラ・フェスティバル 〓 2021年の音楽祭の日程を発表

  6. 東京発 〓 東京二期会が《影のない女》の上演を断念、代わりに宮本亞門演出の《フィガロの結婚》

  7. 東京発 〓 2020年度の分配額が過去最高の1206億円、日本音楽著作権協会

  8. 大阪発 〓 久石譲が日本センチュリー交響楽団の首席客演指揮者に

  9. ブレゲンツ発 〓 ブレゲンツ音楽祭が2023年の音楽祭の概要を発表

  10. マチェラータ発 〓 マチェラータ音楽祭が2022年の公演ラインナップを発表

  11. リガ発 〓 リガ・ユールマラ音楽祭が2022年夏の公演ラインナップを発表、マリス・ヤンソンス音楽祭管弦楽団はクラウス・マケラが指揮

  12. バーデン=バーデン音楽祭 〓 バーデン=バーデン音楽祭が2023年の公演ラインナップを発表。25周年迎えてカウフマンで開幕、フローレスで閉幕

  13. 東京発 〓 新日本フィルハーモニー交響楽団の次期音楽監督に佐渡裕

  14. リガ・ユールマラ音楽祭 〓 藤田真央が急きょマリア・ジョアン・ピレシュの代役に

  15. ヴェルディ・フェスティバル 〓 来年のフェスティバルの概要を発表

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。