訃報 〓 アンジェロ・ロ・フォレーゼ(90)イタリアのテノール歌手

2020/05/18
【最終更新日】2023/02/16

イタリアのテノール歌手アンジェロ・ロ・フォレーゼ(Angelo Lo Forese)が5月14日、老衰のためミラノで亡くなった。100歳だった。90歳を過ぎて高音の「ハイC」を披露して“奇跡のテノール”として話題を集めたことで知られる。

ミラノの生まれで、ミラノ音楽院でバス歌手として学び始めたが、第二次世界大戦の激化でスイスに移住。戦後、イタリアに戻って改めて声楽を学び、1948年に《道化師》のシルヴィオ役でバリトン歌手としてデビューした。

その後、アウレリアーノ・ペルティレ、エミーリオ・ギラルディーニに師事してテノールに転身。まず《イル・トロヴァトーレ》のマンリーコ役で大成功を収めた。以後、リリコ・スピントのテノールとして、ミラノ・スカラ座を中心に欧米、南米の主要な歌劇場に出演を重ねた。

先輩のマリオ・デル・モナコや同世代のジュゼッペ・ディ・ステーファノ、フランコ・コレッリと並んでイタリア・オペラの黄金期を支え、ヴェルディ、プッチーニ、ヴェリズモ・オペラまで幅広いレパートリーを誇った。「愛の妙薬」から「オテッロ」までテノールのすべての役を歌った唯一のテノール歌手としても知られる。

1961年には、「第3次イタリア歌劇団公演」で来日。《カヴァレリア・ルスティカーナ》でトゥリッドゥを歌い、ジュリエッタ・シミオナートと共演している。

再び脚光を浴びたのは、この10年ほど。弟子を前に見事な高音を出すレッスンの投稿動画が話題を集め、2009年、2012年に来日して元気なところを披露している。

2017年からミラノで彼の名を冠した声楽コンクールも行われていた。

写真:Loforese Competition











関連記事

  1. ウィーン発 〓 グルベローヴァの遺品がオンライン・オークションに

  2. 東京発 〓 日本音楽財団が「フォイアマン」をカミーユ・トマに貸与

  3. ブランデンブルク・アン・デア・ハーフェル発 〓 ブランデンブルク響の首席指揮者にオリヴィエ・タルディ

  4. ウィーン発 〓 アン・デア・ウィーン劇場が大規模改修工事で閉館、2024年秋にリーニューアル・オープン

  5. ドレスデン発 〓 ザクセン州立歌劇場の次期芸術監督にグラーツ歌劇場のノラ・シュミット

  6. パリ発 〓 ニコール・カー、エティエンヌ・デュピュイ夫妻がフリーのアーティストを支援するファンドを設立

  7. ロンドン発 〓 イングリッシュ・ナショナル・オペラの芸術監督にアンニリース・ミスキモン

  8. ドルトムント発 〓 市立オペラがガブリエル・フェルツとの契約を延長

  9. ロッテルダム発 〓 音楽界でウクライナへの連帯表明広がる、ロッテルダム・フィル、バーデン=バーデン音楽祭もゲルギエフにプーチン大統領との決別を要求

  10. ドレスデン発 〓 ザクセン州政府がティーレマンと契約延長せず、シュターツカペレ・ドレスデンの首席指揮者は2024年まで

  11. ニューヨーク発 〓 カーネギー・ホールが再開場祝うガラ・コンサート

  12. フォートワース発 〓 韓国のイム・ユンチャンが第16回「ヴァン・クライバーン国際ピアノ・コンクール」で史上最年少優勝

  13. マールボロ発 〓 マールボロ音楽祭が開催を断念

  14. ニューヨーク発 〓 メトロポリタン歌劇場が“Nightly Met Opera Streams”の第8週のラインナップを発表

  15. モスクワ発 〓 ミハイル・プレトニョフの後任にアレクサンドル・ルディン、ロシア・ナショナル管の音楽監督

    • 鈴木沙羅

    記事ご苦労様です。ありがとうございます。
    老衰でなくなりました。
    >その後、アウレリアーノ・ペルティレ、エミリオ・ジラルディーニに師事
    の箇所ですが、エミーリオ・ギラルディーニ と彼は発音していました。
    ジ を ギ に替えて頂ければより正確になります。

    >2012年には来日して元気なところを披露している。
    2009年にも招聘しておりますので、 2009年、2012年として頂ければ完璧です。
    鈴木沙羅

  1. この記事へのトラックバックはありません。