アムステルダム発 〓 ボストン響がコンサートに遅刻、曲目も変更

2018/09/21
【最終更新日】2018/09/22

ボストン交響楽団のヨーロッパ・ツアーで17日、パリからアムステルダムにメンバー110人が移動できなくなるというハプニングが起きた。原因は午前11時に離陸するはずだったチャーター便の故障。パリからアムステルダムは高速鉄道、バスで5時間弱だが、バスによる長時間の移動は音楽家の組合との協定で認められていない。それを受けてオーケストラ側は取り急ぎ、新たに76人乗りのチャーター便を押さえたが、同時に空港の混雑で離陸が17時30分にしか許されず、アムステルダム到着が19時になることが判明した。

しかも、76人では当初予定されたショスタコーヴィチの交響曲第4番を演奏するには人数が足りないため、演奏する曲をベートーヴェンの交響曲第7番に変更。オーケストラ側が楽譜をPDFファイルでダウンロードし、そのデータを送ってコンセルトヘボウに出力してもらったという。コンセルトヘボウ側もコンサートの開始時間を20時15分から21時に変更してメンバーの到着を待つことになった。

結局、アムステルダムには予定通り到着、そこからオーケストラはバスで会場に急ぎ、リハーサルなしで演奏に臨んだ。ボストン交響楽団がベートーベンの交響曲を演奏するのは2年ぶりだったが、その演奏には惜しみない拍手が送られ、オーケストラのメンバーも感動したという。今回のヨーロッパ・ツアーは9月2日のロンドンからスタート。ウィーン、ルツェルン、パリ、ハンブルク、ベルリン、ライプチヒで公演を重ね、17日のアムステルダムが最終日だった。

写真:Boston Symphony Orchestra / Marco Borggreve


関連記事

  1. フィラデルフィア発 〓 フィラデルフィア管弦楽団が2019/2020シーズンの公演ラインナップを発表

  2. パリ発 〓 イル・ド・フランス国立管弦楽団が楽譜代わりにiPad

  3. テネリフェ発 〓 テネリフェ交響楽団の首席指揮者にアントニオ・メンデス

  4. ペーザロ発 〓 ロッシーニ・オペラ・フェスティバルが2020年の概要を発表

  5. ウィーン発 〓 国立歌劇場が2018/2019シーズンのラインナップを発表

  6. バーミンガム発 〓 ミルガ・グラジニーテ=ティーラが契約を延長

  7. バルセロナ発 〓 バルセロナ交響楽団が音楽監督の大野和士との契約を延長

  8. マールボロ音楽祭 〓 ピアノのジョナサン・ビスが内田光子と共同芸術監督に

  9. 訃報 〓 ジョージ・ナイクルグ(100)米国のチェロ奏者

  10. チューリヒ発 〓 ジャナンドレア・ノセダがチューリヒ歌劇場の音楽総監督に

  11. モスクワ発 〓 チャイコフスキー国際コンクールの「木管楽器部門」の審査員決まる

  12. ロサンゼルス発 〓 ロサンゼルス・オペラが2019/2020シーズンのラインナップを発表

  13. バーミンガム発 〓 山田一樹がバーミンガム市交響楽団の首席客員指揮者に

  14. ハンブルク発 〓 ドイツ・グラモフォンが史上初めて女性指揮者と専属契約

  15. グラフェネッグ音楽祭 〓 2019年の概要を発表

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。