タングルウッド音楽祭 〓 2019年の音楽祭のスケジュールを発表

2018/11/16

タングルウッド音楽祭の2019年のスケジュールが発表された。音楽祭はボストン交響楽団が行っている音楽祭で、シカゴ交響楽団が行っているラヴィニア音楽祭と並んで、米国を代表する夏の音楽祭。創設は1937年。ボストン郊外のレノックスに広がるタングルウッドの森で行われている。2019年の音楽祭の開幕は7月5日で、閉幕は8月25日。最終日はジャンカルロ・ゲレーロがボストン交響楽団を指揮して、ベートーヴェンの交響曲第9番、シェーンベルク《地上の平和》を演奏する。公演のチケットは2019年2月10日午前10時から発売が始まる。

演奏会の中心は「シェード」と呼ばれる屋根付き野外劇場。プログラムの中心は音楽監督のアンドリス・ネルソンズ指揮するボストン交響楽団の演奏会で、7月20日にはルネ・フレミングとロッド・ギルフリーを迎えて、ケヴィン・プッツの《The Brightness of Light》の世界初演を行う。ネルソンズがワーグナーの《ワルキューレ》を1幕ずつ、3回に分けて演奏会形式で上演するのも話題。7月27日夜に第1幕、28日午後に第2幕、28日夜に第3幕というスケジュールで上演される。オーケストラはタングルウッド音楽センター・オーケストラで、出演はアンバー・ワグナー、サイモン・オニール、アイン・アンガー、クリスティン・ゴアーク、ジェイムズ・ラザフォードという顔ぶれ。

今年は音楽祭と縁が深いアンドレ・プレヴィンの90歳のお祝いも一つのテーマ。開幕直後の6日に誕生日コンサートが行われ、アンネ=ゾフィー・ムターが出演する。また、7月24日には「オザワ・ホール」で、ルネ・フレミングとエマーソン弦楽四重奏団が共演して、プレヴィンの《ペネロペ》の世界初演も行われる。また、ホールがオープン25周年を迎えるため、多彩なソリスト陣が登場するのも魅力。8月1日には、アントニオ・パッパーノの指揮の全米ユース・オーケストラとの共演で、ジョイス・ディドナートが音楽祭デビューする。

ソリストでは、常連のチェリスト、ヨーヨー・マの「バッハ・プロジェクト」が2年目に突入する。今年は8月11日に無伴奏チェロ・ソナタ6曲全曲演奏会が行われる。ゲスト・アーティストはいつもながらに多彩で、ホーカン・ハーデンベルガー、ゴーティエ・カプソン、ジャン=イヴ・ティボーデ、ポール・ルイス、ジョシュア・ベル、ピンカス・ズーカーマン、アマンダ・フォーサイス、イェフィム・ブロンフマン、ニコライ・ルガンスキーといった名前が並ぶ。

もう一つ、音楽祭の売り物のジョン・ウィリアムズのコンサートは7月7日、8月16日、8月24日の都合3回。7月7日のコンサートは、デイヴィッド・ニューマンの指揮で、ヴァイオリンのアンネ=ゾフィー・ムターが共演する豪華版。16日はボストン・ポップス・オーケストラの指揮者キース・ロックハートの指揮。24日のコンサートはウィリアムズがホストを務め、ニューマンの指揮で映画音楽作品を演奏する。

写真:Boston Symphony Orchestra / Hilary Scott


    もっと詳しく ▷


関連記事

  1. ローマ発 〓 ローマ歌劇場が2018/2019シーズンのラインナップを発表

  2. ヴェローナ音楽祭 〓 2019年のスケジュール発表

  3. シカゴ発 〓 サンフランシスコ響の楽団員、シカゴ響の楽団員のストを支援

  4. 上海発 〓 第2回「上海アイザック・スターン国際ヴァイオリン・コンクール」閉幕

  5. ベルリン発 〓 ベルリン・ドイツ響の新しいコンサート・マスターにマリーナ・グローマン

  6. ザルツブルク音楽祭 〓 話題作《サロメ》を29日未明にストリーミング配信

  7. ニューヨーク発 〓 メトロポリタン歌劇場、2018/19シーズン・ラインナップを発表

  8. アムステルダム発 〓 オランダ国立オペラが2019/2020シーズンの上演ラインナップを発表

  9. ロンドン発 〓 18歳のチェリスト、カネー=メイソンのデビュー・アルバムが快走

  10. アムステルダム発 〓 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団がセクハラ疑惑を報じられた首席指揮者のダニエル・ガッティを解任

  11. エディンバラ発 〓 エディンバラ国際フェスティバルが2018年の公演ラインナップを発表

  12. ドレスデン発 〓 ザクセン州立歌劇場が2019/2020シーズンの公演ラインナップを発表

  13. シカゴ発 〓 バレンボイムがストライキ中のシカゴ交響楽団の楽団員にメッセージ

  14. ニューヨーク発 〓 作曲家のタン・ドゥンがバード音楽院のトップに

  15. ローマ発 〓 パッパーノがサンタ・チェチーリア管との契約を延長

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。