ニューヨーク発 〓 ダニエレ・ルスティオーニがメトロポリタン歌劇場の首席客演指揮者に

2024/11/14
【最終更新日】2024/11/16

ニューヨークのメトロポリタン歌劇場(Metropolitan Opera)が首席客演指揮者にダニエレ・ルスティオーニ(Daniele Rustioni)を迎えると発表した。任期は2025/2026シーズンから3年間。メトロポリタン歌劇場が首席客演指揮者を置くのは、ワレリー・ゲルギエフ、ファビオ・ルイージについて史上3人目。

ルスティオーニのメトロポリタン歌劇場デビューは2017年で、ヴェルディ《アイーダ》を指揮している。以後、ヴェルディ《リゴレット》、モーツァルト《フィガロの結婚》、ヴェルディ《ファルスタッフ》の指揮を手掛け、またこの1月にはビゼー《カルメン》を指揮している。

ルスティオーニはミラノ生まれの41歳。ミラノ・スカラ座の少年合唱団に所属した後、ミラノ音楽院で学んだ後、ロンドン王立音楽院で研鑽を積み、2007年にトリノ王立歌劇場管弦楽団のコンサートを指揮してデビュー。翌年にはサンクトペテルブルクのミハイロフスキー劇場で《カヴァレリア・ルスティカーナ》を指揮して、オペラ指揮者として初舞台を踏んだ。

その後、ロンドンのロイヤル・オペラで音楽監督のアントニオ・パッパーノの助手を務め、2012年には《ラ・ボエーム》を振ってスカラ座にもデビュー。2014年からフィレンツェを本拠地とするトスカーナ管弦楽団、2019年から英国北アイルランドのベルファストを本拠地とするアルスター管弦楽団の首席指揮者を、それそれ2023年まで務めた。

また、2017/2018シーズンからフランスのリヨン国立オペラの首席指揮者を務めており、ロイヤル・オペラの次期音楽監督選びの際も、最終候補に残っていた。メトロポリタン歌劇場では1シーズンごとに少なくとも2つのオペラを指揮する。

写真:Opéra National de Lyon / Blandine Soulage


関連記事

  1. パリ発 〓 ロン・ティボー・クレスパン国際音楽コンクールのピアノ部門で日本人が1、2位独占

  2. ライプツィヒ発 〓 指揮者界の最長老ブロムシュテットが今週末、ゲヴァントハウス管を指揮してステージに復帰

  3. ボローニャ発 〓 市立歌劇場が2022年の公演ラインナップを発表

  4. ミュンヘン発 〓 2021年の「ゲーテ・メダル」が作曲家の細川俊夫らに

  5. ミュンヘン発 〓 パーヴォル・ブレスリクにバイエルン州から「宮廷歌手」の称号

  6. 香港発 〓 イップ・ウィンシーが香港シンフォニエッタを卒業!?

  7. ジュネーブ発 〓 スイス・ロマンド管弦楽団がジョナサン・ノットとの契約を延長、任期に期限なし

  8. ロンドン発 〓 名門「デッカ」がクラウス・マケラと契約、指揮者との契約は約40年ぶり

  9. グラナダ発 〓 国際音楽舞踏祭は開催へ

  10. ローマ発 〓 ローマ歌劇場が「カラカラ浴場」での公演を再開、2022年の夏から

  11. セヴァストポリ発 〓 ロシア文化省が建設中のセヴァストポリ国立オペラ・バレエ劇場の芸術監督にイルダール・アブドラザコフ

  12. ミュンヘン発 〓 ソプラノのディアナ・ダムラウに「ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章」

  13. ウィーン発 〓 国立歌劇場の世界初演《オルランド》で演出家が交代

  14. ブルージュ発 〓 古楽オーケスト「アニマ・エテルナ」が創設者のヨス・ファン・インマゼールを解任

  15. ブレゲンツ発 〓 オーストリアのブレゲンツ音楽祭が「開催めざす」

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。