バンベルク発 〓 バンベルク響が2020/2021シーズンの公演ラインナップを発表、6月に日本ツアーも

2020/05/02
【最終更新日】2020/05/03

ドイツ・バイエルン州バンベルクを本拠地とするバンベルク交響楽団(Bamberger Symphoniker)が2020/2021シーズンの公演ラインナップを発表した。

新シーズンは1945年の設立の楽団にとって創設75周年という節目の年。シーズンの開幕は8月31日で、2016/2017シーズンから首席指揮者を務めるヤクブ・フルシャ(Jakub Hrůša)に率いられてベルリン音楽祭へ客演する。

「アーティスト・イン・レジデンス」はヴァイオリンのパトリツィア・コパチンスカヤ(Patricia Kopatchinskaja)。

新シーズンは二つの海外ツアーが予定されており、開幕直後の9月に南米ツアーが行われる。22日から28日にかけてサンパウロ、リオデジャネイロ、モンテビデオ、ブエノスアイレスを回る。

二つ目は6月で、20日から30日にかけて日本、台湾を訪問する。1968年の初来日以来、日本ツアーは16回目。今回のツアーでは5回の演奏会が計画されているが、日本ではこれまでに125回の演奏会を行っており、海外で行った約1,200の演奏会の一割以上を占めるという。

客演する指揮者の顔ぶれもバラエティ豊か。ユッカ=ペッカ・サラステ、サントゥ=マティアス・ロウヴァリ、ファンホ・メナ、クリスティアン・マチェラル、マンフレート・ホーネック、ジョヴァンニ・アントニーニ、グスターボ・ヒメノ、バーバラ・ハンニガンといった顔ぶれで、これに名誉指揮者を務めるヘルベルト・ブロムシュテット、クリストフ・エッシェンバッハが加わる。

日本人アーティストの出演も多い。11月にはベートーヴェンの三重協奏曲に五明カレンが登場する他、サントゥ=マティアス・ロウヴァリ指揮のコンサートでピアノのアリス=紗良・オットがグリーグのピアノ協奏曲に取り組む。2月にはフルシャ指揮のコンサートに内田光子が登場。こちらはベートーヴェンの協奏曲第1番を弾く。

楽団の前身は、1940年にナチス・ドイツ支配下のベーメン・メーレン保護領(現在のチェコ領)のドイツ系住民によって創立されたプラハ・ドイツ・フィルハーモニー管弦楽団。戦後、敗戦で居住地を追われたメンバーがバンベルグに集結、活動をスタートさせた。

1949年には、プラハ・ドイツ・フィル時代の首席指揮者だったヨーゼフ・カイルベルトも復帰。その後も名匠オイゲン・ヨッフム、ホルスト・シュタインたちの薫陶を受け、人口が10万人に満たない街のオーケストラながら、バイエルン州立のオーケストラとなり、トップ・リーグの一角を占めている。

写真:Bamberger Symphoniker

もっと詳しく ▷

関連記事

  1. マドリッド発 〓 テアトロ・レアルが新制作のプッチーニ《トスカ》をストリーミング配信

  2. グラナダ発 〓 クリスティアン・ツァハリアスがグラナダ市立管弦楽団の首席客演指揮者に

  3. ベルリン発 〓 復帰したブロムシュテットがベルリン・フィルの指揮台に。コンサートはストリーミング配信へ

  4. リューベック発 〓 市立劇場が音楽総監督シュテファン・ヴラダーとの契約を延長

  5. 訃報 〓 ハンス・ドレヴァンツ(91)ドイツの指揮者

  6. ウィーン発 〓 今年の「オーパンバル」はド・ビリーが指揮、サエンス、ガランチャ、ベチャワが出演

  7. 訃報 〓 ノルベルト・バラチュ(92)オーストリアの合唱指揮者

  8. ウィーン発 〓 国立歌劇場がスター歌手が着用した舞台衣装をネット・オークションに

  9. ドルトムント発 〓 市立オペラがガブリエル・フェルツとの契約を延長

  10. ポズナン発 〓 第16回「ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクール」で前田妃奈が優勝

  11. ウィーン発 〓 国立歌劇場が新作の《カルメン》のストリーミング配信へ、カストロノーヴォの代役にベチャワ、ラチヴェリシュヴィリは現場復帰

  12. バーデン=バーデン発 〓 復活祭音楽祭の開催を断念

  13. ニューヨーク発 〓 メトロポリタン歌劇場がロシアのウクライナへの武力侵攻1周年で特別演奏会

  14. サンフランシスコ発 〓 サンフランシスコ・オペラが2025/2026シーズンの公演ラインナップを発表

  15. バルセロナ発 〓 ロメア劇場が新しいロッシーニ・フェスティバル

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。