パリ発 〓 「ロン=ティボー国際コンクール」ヴァイオリン部門でウクライナのボーダン・ルッツが優勝、日本の竹内鴻史郎が3位に

2023/11/28

若手演奏家の登竜門として知られるフランスの「ロン=ティボー国際コンクール」のヴァイオリン部門の決勝が26日にパリで行われ、ウクライナ出身のボーダン・ルッツ(Bohdan Luts)が優勝した。2位は韓国のダヨーン・ユー(Dayoon You)、3位に竹内鴻史郎(Takeuchi Koshiro)が入賞した。また、5位に橘和美優(Kitsuwa Miyu)が入賞した。

ルッツは2004年、リヴィウ生まれの18歳。キエフ、リヴィウ国立音楽院で学んだ後、スイスのメニューイン国際音楽アカデミー在学中。2017年にベルギーの「アルトゥール・グリュミオー国際ヴァイオリン・コンクール」で第3位など受賞歴多数。 2022年にはデンマークの「カール・ニールセン国際音楽コンクール」で第1位を獲得している。

今年のコンクールには世界32カ国から106人が参加。審査員には日本から諏訪内晶子が加わっている。竹内は東京都世田谷区出身で東京音楽大学付属高校3年の18歳。また、橘和は横浜市出身で、こちらも東京音楽大学の大学院1年の22歳。本選で竹内はブラームス、橘和はチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲をオーケストラと共演した。

コンクールは1943年、ヴァイオリン奏者のジャック・ティボーとピアニストのマルグリット・ロンによって創設された。2011年に声楽部門が新設され、レジーヌ・クレスパン(Régine Crespin)の名前が加えられて「ロン=ティボー=クレスパン国際コンクール」に名称が変更されたが、現在は声楽部門は開催されておらず、名称は「ロン=ティボー国際コンクール」に戻っている。

写真:Concours Long Thibaud


  もっと詳しく ▷


関連記事

  1. サンフランシスコ発 〓 マイケル・ティルソン・トーマスの名前を付けた「MTTウェイ」誕生

  2. ミュンヘン発 〓 ゲルトナープラッツ劇場のジェニファー・オローリン、ルシアン・クラスネクにバイエルン州から「宮廷歌手」の称号

  3. シドニー発 〓 オペラハウスが5日に《メリー・ウィドウ》で再開場

  4. アムステルダム発 〓 指揮者のエド・デ・ワールトが引退を発表

  5. ニューヨーク発 〓 カーネギー・ホールがハレルを偲ぶオンライン演奏会

  6. ニューヨーク発 〓 指揮者のマイケル・ティルソン・トーマスが11月に現場復帰

  7. 訃報 〓 ハンス・ツェンダー(82)ドイツの指揮者、作曲家

  8. グラーツ発 〓 グラーツ歌劇場が2018/2019シーズンのラインナップを発表

  9. 訃報 〓 ヘルマン・クレバース(94)オランダのヴァイオリニスト、コンセルトヘボウ管弦楽団の名コンサートマスター

  10. アムステルダム発 〓 オランダ政府がロックダウンを厳格化、劇場やホールは12月半ば過ぎまで閉鎖

  11. レーゲンスブルク発 〓 台湾出身のチンジャオ・リンがレーゲンスブルク歌劇場の音楽総監督に

  12. ニューヨーク発 〓 グスターボ・ドゥダメルが2026年からニューヨーク・フィルの音楽監督・芸術監督に

  13. マドリード発 〓 カウフマンとラドヴァノフスキーがともにアリアを再度熱唱、同一舞台で二人はテアトロ・レアル初

  14. ウィーン発 〓 ネトレプコが右肩の緊急手術で国立歌劇場への出演をキャンセル。一方で「ポーラー音楽賞」授賞、初めての著作刊行、5年ぶりのソロ・アルバムが登場

  15. エアフルト発 〓 指揮者のアレクサンダー・プライアーが着任したばかりの市立劇場の音楽総監督を退任

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。