グラーツ発 〓 グラーツ歌劇場が2018/2019シーズンのラインナップを発表

2018/05/01
【最終更新日】2022/05/12

オーストリア・グラーツ歌劇場が2018/2019シーズンのラインナップを発表した。歌劇場の音楽監督は2017/2018のシーズンからウクライナ出身の女流指揮者オクサーナ・リーニフが務めており、2年目のシーズンとなる。

リーニフは1978年、ウクライナ・ブロディ生まれで、リヴィウの音楽院で学んだ後、地元で指揮活動をスタート。2004年に行われたバンベルグ交響楽団主催の第1回「グスタフ・マーラー指揮者コンクール」で第3位を獲得した。

それをきっかけにバンベルグ交響楽団の指揮者ジョナサン・ノットのアシスタントに。その後、ドレスデン音楽院などで研鑽を積み、2013年からバイエルン州立歌劇場でキリル・ペトレンコのアシスタントを務めた経験を持つ。ラインナップは以下の通り。

2018.9
マスカーニ《カヴァレリア・ルスティカーナ》
レオンカヴァッロ《道化師》
指揮:オクサーナ・リーニフ
演出:ロレンツォ・フィオローニ


2018.10
ロッシーニ《セビリアの理髪師》
指揮:マルクス・メルケル
演出:アクセル・ケラー


2018.11
リヒャルト・シュトラウス《サロメ》
指揮:オクサーナ・リーニフ
演出:フロレンティーネ・クレッパー


2018.12
ベーア《ポーランドの婚礼》
指揮:マリウス・ブルケルト
演出:セバスティアン・リッチェル


2019.1
フロトー《マルタ》
指揮:ロビン・エンゲレン
演出:ペーター・ルンド


2019.2
シマノフスキー《ロジェ王》
指揮:ローランド・クルティヒ
演出:ホルガー・ミュラー=ブランデス


2019.3
ドニゼッティ《ルチア》
指揮:アンドレア・サングイネーティ
演出:ヴェレーナ・ストイバー


2019.5
ウェーバー《オベロン》=コンサート・スタイル
指揮:オクサーナ・リーニフ


2019.5
プッチーニ《トスカ》
指揮:オクサーナ・リーニフ
演出:アレクサンダー・ シューリン

関連記事

  1. デンバー発 〓 コロラド響の首席指揮者にピーター・ウンジャン

  2. バーミンガム発 〓 バーミンガム市響が音楽監督の山田和樹との契約を延長

  3. ペルミ発 〓 ペルミ・オペラ・バレエ劇場の次期音楽監督に29歳のミグラン・アガザニアン

  4. リエージュ発 〓 ワロン王立オペラが「Opera at Home」というストリーミング配信をスタート

  5. マグデブルク発 〓 マグデブルク劇場の次期音楽総監督にアンナ・スクリレーワ

  6. 訃報 〓 イーゴリ・オイストラフ(90)ウクライナのヴァイオリニスト

  7. リール発 〓 リール国立管の次期音楽監督にジョシュア・ワイラースタイン

  8. ザルツブルク発 〓 若手指揮者コンクール「カラヤン若手指揮者アワード」に韓国のユン・ハンギョル

  9. モスクワ発 〓 フェドセーエフがチャイコフスキー記念大交響楽団の首席指揮者兼音楽監督を退任、後任に若手アルセンティ・トカチェンコ

  10. オスロ発 〓 ノルウェー国立オペラ・バレエの次期音楽監督にエドワード・ガードナー

  11. トリノ発 〓 RAI国立交響楽団がスペイン・ツアーを中止

  12. モーツァルト週間 〓 2021年の開催断念を発表

  13. ブリュッセル発 〓 名ホール、パレ・デ・ボザールで火災

  14. 訃報 〓 クリスティアーヌ・エダ=ピエール(88)フランスのソプラノ歌手

  15. ローマ発 〓 “パイロット”ハーディングが自分が乗務する便で、サンタ・チェチーリア国立アカデミー管のメンバーをパリへ

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。