東京発 〓 都響が2024年度楽季の公演ラインナップを発表

2023/10/19

東京都交響楽団が2024年度楽季(2024年4月~2025年3月)の公演ラインナップを発表した。音楽監督の大野和士、終身名誉指揮者の小泉和裕、桂冠指揮者のエリアフ・インバル、首席客演指揮者のアラン・ギルバートに加え、ヤクブ・フルシャやダニエル・ハーディング、レナード・スラットキンといったビッグネームを指揮台に迎える。

4月の開幕を飾るのは大野で、生誕200年を迎えるブルックナーの交響曲第3番を取り上げる。また、9月には第7番を指揮する。ブルックナーはインバルも取り上げ、今回は未完に終わった第9番の最新の補筆版の日本初演に挑む。フルシャもコーストヴェット校訂版による第4番《ロマンティック》を取り上げる。

ブルックナーと並んで、焦点を当てるのはショスタコーヴィチ没後50年。大野は交響曲第8番、井上道義が第6番、インバルが第13番《バービイ・ヤール》を振る。

一方、小泉はシューベルトの交響曲第7番《未完成》、第8番《ザ・グレート》というプログラム。ギルバートは樫本大進、アミハイ・グロスというベルリン・フィルの第1コンサートマスター、第1ソロ・ヴィオラ奏者を迎えて、モーツァルトの《ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲》を取り上げる。

2025/2026シーズンからロイヤル・オペラの第7代音楽監督に就任するフルシャはスメタナ、ヤナーチェク、ドヴォルザークというチェコ・プログラムの一夜もある。ハーディングはベルクとマーラーという世紀末のウィーンを代表する二人の作品を取り上げる。

また、ヴィヴァルディの《四季》を引っ提げて登場する名ヴァイオリニストのペッカ・クーシストはベートーヴェンの交響曲第7番を指揮して指揮者としての日本デビューを果たす。

写真:Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra


  もっと詳しく ▷<


関連記事

  1. ミュンヘン発 〓 バイエルン州立歌劇場が2021/2022シーズンの公演ラインナップを発表

  2. ニューヨーク発 〓 メトロポリタン歌劇場のゲルブ総裁がプーチン大統領を支援する芸術家、大統領の支援を受ける芸術家や組織との関係を断ち切ると発言

  3. ロサンゼルス発 〓 第65回「グラミー賞」発表

  4. サヴォンリンナ発 〓 フィンランド政府が500人を超えるイベントを禁止、サヴォンリンナ・オペラ・フェスティバルは中止に

  5. ロサンゼルス発 〓 第62回「グラミー賞」決まる

  6. サンフランシスコ発 〓 サンフランシスコ響も2020/2021シーズンをキャンセル

  7. ウィーン発 〓 来年の「ニューイヤー・コンサート」は史上初の無観客で

  8. マルメ発 〓 スウェーデンのマルメ歌劇場が首席客演指揮者に自国の指揮者パトリック・リングボリ

  9. ミュンヘン発 〓 ソプラノ歌手のアニヤ・ハルテロスが2024年の活動休止を発表、家族の看病に専念

  10. 訃報 〓 コルネリウ・ムルグ(73)ルーマニアのテノール歌手

  11. リンツ発 〓 マルクス・ポシュナーがブルックナー管の首席指揮者を2026/2027シーズンで退任

  12. セナボー発 〓 デンマーク・フィルの首席指揮者に自国の若手クリスチャン・オーランド

  13. ストックホルム発 〓 ブロムシュテットが現場復帰

  14. ロンドン発 〓 英政府が「女王誕生日の叙勲」リストを発表

  15. シオン発 〓 スイスの「ティボール・ヴァルガ国際ヴァイオリン・コンクール」で韓国の14歳、キム・ソヒョンが最年少優勝

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。