東京発 〓 都響が2024年度楽季の公演ラインナップを発表

2023/10/19

東京都交響楽団が2024年度楽季(2024年4月~2025年3月)の公演ラインナップを発表した。音楽監督の大野和士、終身名誉指揮者の小泉和裕、桂冠指揮者のエリアフ・インバル、首席客演指揮者のアラン・ギルバートに加え、ヤクブ・フルシャやダニエル・ハーディング、レナード・スラットキンといったビッグネームを指揮台に迎える。

4月の開幕を飾るのは大野で、生誕200年を迎えるブルックナーの交響曲第3番を取り上げる。また、9月には第7番を指揮する。ブルックナーはインバルも取り上げ、今回は未完に終わった第9番の最新の補筆版の日本初演に挑む。フルシャもコーストヴェット校訂版による第4番《ロマンティック》を取り上げる。

ブルックナーと並んで、焦点を当てるのはショスタコーヴィチ没後50年。大野は交響曲第8番、井上道義が第6番、インバルが第13番《バービイ・ヤール》を振る。

一方、小泉はシューベルトの交響曲第7番《未完成》、第8番《ザ・グレート》というプログラム。ギルバートは樫本大進、アミハイ・グロスというベルリン・フィルの第1コンサートマスター、第1ソロ・ヴィオラ奏者を迎えて、モーツァルトの《ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲》を取り上げる。

2025/2026シーズンからロイヤル・オペラの第7代音楽監督に就任するフルシャはスメタナ、ヤナーチェク、ドヴォルザークというチェコ・プログラムの一夜もある。ハーディングはベルクとマーラーという世紀末のウィーンを代表する二人の作品を取り上げる。

また、ヴィヴァルディの《四季》を引っ提げて登場する名ヴァイオリニストのペッカ・クーシストはベートーヴェンの交響曲第7番を指揮して指揮者としての日本デビューを果たす。

写真:Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra


  もっと詳しく ▷<


関連記事

  1. 東京発 〓 久石譲が新作交響曲を自ら世界初演、創立50周年を迎える新日本フィルの2021/2022シーズンのオープニング・コンサートで

  2. ハンブルク発 〓 NDRエルプフィルが首席指揮者のアラン・ギルバートとの契約を延長

  3. ニューヨーク発 〓 ウクライナ人演奏家集めた「フリーダム・オーケストラ」が欧米をツアー

  4. 訃報 〓 アレクサンドル・ブズロフ(38)ロシアのチェロ奏者

  5. ニューヨーク発 〓 メトロポリタン歌劇場がゲルブ総裁との契約を延長

  6. ワルシャワ発 〓 第18回ショパン国際ピアノ・コンクールは来年開催へ

  7. リバプール発 〓 ロイヤル・リバプール・フィルが首席指揮者のドミンゴ・インドヤンとの契約を延長

  8. ストックホルム発 〓 アラン・ギルバートがスウェーデン王立歌劇場の音楽監督に

  9. 東京発 〓 ウィーン国立歌劇場が2025年10月に日本公演

  10. リエージュ発 〓 フランスの指揮者リオネル・ブランギエがリエージュ王立フィルの次期音楽監督に

  11. リエージュ発 〓 ワロン王立オペラが次期音楽監督にジャンパオロ・ビサンティ

  12. マインツ発 〓 2022年の「ロベルト・シューマン賞」はハインツ・ホリガーに

  13. ミラノ発 〓 スカラ座が再開場

  14. マンチェスター発 〓 カーチュン・ウォンが日フィルに続いて、ハレ管の首席指揮者に

  15. ウィーン発 〓 新装なったアン・デア・ウィーン劇場が技術的な理由でまた舞台上演を断念

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。