訃報 〓 ミヒャエル・ハンペ(87)ドイツの演出家

2022/11/22
【最終更新日】2023/02/05

ドイツを代表する演出家の一人、ミヒャエル・ハンペ(Michael Hampe)が11月18日、スイス・チューリッヒで亡くなった。87歳だsった。著名な歌劇場で数多くのオペラを演出、200作を超える舞台が映像化されている巨匠演出家として知られた。

1935年、ハイデルベルクの生まれ。米国シラキュース大学でチェロを学び、ミュンヘンのオットー・ファッケルベルク学校で演劇を学んだ後、ハイデルベルク大学で演劇・音楽学とドイツ学を専攻した。

その後、ドイツやスイスのさまざまな劇場で経験を積み、1972年にマンハイム州立劇場の芸術監督に就任。1975年にはケルン市立劇場の芸術監督に転じて、1995年まで務めて演出家としての名声を確立した。

ケルン在任中は欧米の著名な劇場、音楽祭でも活躍。中でも、オーストリアのザルツブルク音楽祭とは縁が深く、1983年のリッカルド・ムーティ指揮《コジ・ファン・トゥッテ》、1987年のヘルベルト・フォン・カラヤン指揮《ドン・ジョヴァンニ》、モーツァルトの没後200年を祝った1991年のベルナルト・ハイティンク指揮《フィガロの結婚》の名舞台を残し、1985年から1990年かけて実行委員会のメンバーも務めた。

また、1993年から2000年にかけてドレスデン音楽祭の音楽監督を務め、旧東独エリア最大の音楽祭へと育て上げた。

日本でも1998年に新国立劇場の《魔笛》、滋賀県立芸術劇場「びわ湖ホール」では2012年の《タンホイザー》、2016年の《さまよえるオランダ人》、2017年から2020年にかけて《ニーベルングの指環》全4部作を演出している。

ケルン音楽舞踏大学の教授の他、さまざまな講座を通じて後進の指導にも尽力、ドイツ舞台技術協会の副会長を務めたこともあり、パリ国立オペラのバスティーユ歌劇場や東京の新国立劇場等の設計、劇場の改修工事のアドバイザーなども務めた。

写真:Oper Köln


  もっと詳しく ▷


関連記事

  1. トロント発 〓 ヴァイオリンのエリサ・チッテリオが音楽監督兼コンサートマスターを務めるターフェルムジーク・バロック管弦楽団を退団

  2. 訃報 〓 ティト・デル・ビアンコ(88)イタリアのテノール歌手

  3. ハンブルグ発 〓 ハンブルグ市がメルケル首相をテーマにしたオペラを制作

  4. ハンブルク発 〓 州立歌劇場の次期芸術監督に演出家のトビアス・クラッツァー

  5. ベルリン発 〓 ベルリン・ドイツ・オペラがワーグナー《リエンツィ》をストリーミング配信

  6. ベルゲン発 〓 第17回「グリーグ国際ピアノ・コンクール」で石井楓子が第1位に

  7. バルセロナ発 〓 第67回「マリア・カナルス国際音楽コンクール」でカナダのイェーデン・イジク=ドズルコが優勝、亀井聖矢も3位に

  8. アムステルダム発 〓 イヴァン・フィッシャーがロイヤル・コンセルトヘボウ管の名誉指揮者に

  9. パリ発 〓 フランス国立管弦楽団のソロ・フルート奏者にシルビア・カレッドゥ

  10. 札幌発 〓 PMF札幌2020が開催を断念

  11. ベルン発 〓 チェリストのアントニオ・メネセスが進行性の脳腫瘍と診断されたことを明らかに

  12. ウィーン発 〓 国立歌劇場が《アドリアーナ・ルクヴルール》の公演をストリーミング配信

  13. ケルン発 〓 ケルンWDR響の次期首席指揮者にフランスの女流指揮者マリー・ジャコー

  14. ロンドン発 〓 ユロフスキがロンドン・フィルと《リング》チクルス

  15. ティラナ発 〓 ソプラノのエルモネラ・ヤオが母国アルバニアの子どもの権利擁護団体の大使に

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。