訃報 〓 ジークフリート・クルツ(92)ドイツの指揮者

2023/01/11
【最終更新日】2023/02/05

ドイツの指揮者ジークフリート・クルツ(Siegfried Kurz)が7日、故郷ドレスデンで亡くなった。92歳だった。旧東ドイツのドレスデン国立歌劇場、ベルリン国立歌劇場の音楽総監督、首席指揮者などを歴任した東ドイツのオペラ界の重鎮。作曲家としても活躍した。

1930年、ドレスデンの生まれ。ドレスデン音楽院(現在のカール・マリア・フォン・ウェーバー音楽大学)でフィデリオ・フリードリヒ・フィンケに作曲、エルンスト・ヒンツェに指揮法、エドゥアルト・ザイフェルトにトランペットを師事。在学中の1949年からドレスデン国立歌劇場の劇音楽担当の指揮者として音楽活動を始めた。

1960年からはオペラの指揮者陣に加わり、1971年から1975年まで音楽総監督(GMD)を務め、1975年から1983年にかけて芸術監督も務めた。その後、1983年から1988年にかけてベルリン国立歌劇場の首席指揮者も務めた。

カペルマイスター(楽長)タイプでレパートリーは極めて広く、数多くのオペラを指揮。また、20世紀のオペラにも強い関心を寄せ、当局との間で緊張を孕みながら、シェーンベルク《モーゼとアロン》、ウド・ツィンマーマンの《レヴィンの水車》といった作品の上演に取り組んだ。

指揮者活動のかたわら、1950年代から1970年代にかけて作曲活動にも取り組み、トランペット協奏曲をはじめ、管弦楽を中心に幅広いジャンルに作品を残している。また、1979年から母校の作曲科で教鞭も執っている。

1973年にドレスデン国立歌劇場管弦楽団(=ドレスデン・シュターツカペレ)を率いて初来日。1978年にオーケストラと再び来日し、1981年には歌劇場の引っ越し公演で《薔薇の騎士》と《魔弾の射手》を指揮した。ベルリン国立歌劇場の1987年の引っ越し公演では《後宮からの逃走》や《サロメ》を指揮している。

録音も数多く、中でも、ドレスデン国立歌劇場管弦楽団を指揮して1978年に録音されたチャイコフスキーの交響曲第5番の録音などが名盤として知られる。

写真:Sächsischen Staatstheaters


関連記事

  1. シカゴ発 〓 ムーティがシカゴ響との契約を延長、延長は1年

  2. 東京発 〓 指揮者の小林研一郎にハンガリーの最高位の勲章「大十字功労章」

  3. ノヴァーラ発 〓 名門「グイード・カンテルリ国際指揮者コンクール」が復活

  4. フランクフルト発 〓 市立歌劇場が2024/2025シーズンの公演ラインナップを発、新制作が11も

  5. セナボー発 〓 デンマーク・フィルの首席指揮者に自国の若手クリスチャン・オーランド

  6. ウィーン発 〓 ウィーン・フィルの今年のサマー・ナイト・コンサートの指揮はアンドリス・ネルソンス

  7. マイアミ発 〓 マイアミ響が音楽監督のエドゥアルド・マルトゥレとの契約を延長

  8. ドレスデン発 〓 ザクセン州立歌劇場が2020/2021シーズンの公演ラインナップを発表

  9. ルツェルン発 〓 夏の音楽祭の中止決まる

  10. トリノ発 〓 トリノ歌劇場が2023/2024シーズンの公演ラインナップを発表、ムーティは《仮面舞踏会》を指揮

  11. ホーフ発 〓 ホーフ響の首席指揮者にベルギーの若手マルテイン・デンディーフェル

  12. 訃報 〓 オリヴァー・ナッセン(66)英国の作曲家

  13. モスクワ発 〓 ロシアが第17回「チャイコフスキー国際コンクール」の開催を宣言

  14. モスクワ発 〓 パヴェル・コーガンがモスクワ国立響の芸術監督と首席指揮者を辞任、ウクライナ侵略受けて

  15. ケルン発 〓 WDR響が首席指揮者のクリスティアン・マチェラルとの契約を延長

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。