ノヴァーラ発 〓 名門「グイード・カンテルリ国際指揮者コンクール」が復活

2020/03/08
【最終更新日】2020/03/10

イタリアの「グイード・カンテルリ国際指揮者コンクール」が復活することになった。イタリアの名指揮者を記念するコンクールは1980年の第10回を最後に終了していたが、カンテルリの生誕100年を記念して、彼の故郷ノヴァーラでこの9月、「11回目のコンクール」として開催される。

カンテルリは1920年生まれの、イタリアの戦後第1世代の指揮者。ミラノ音楽院在学中からその才能が注目を集め、兵役後、1945年にはスカラ座管弦楽団を初めて指揮している。その後、巨匠アルトゥーロ・トスカニーニの目に留まり、1949年1月には渡米してNBC交響楽団を指揮して米国にもデビューした。

1953年にはザルツブルク音楽祭にデビュー。モーツァルト生誕200年に当たる1956年の音楽祭では《コジ・ファン・トゥッテ》を指揮。その直後、36歳の若さで、ヴィクトル・デ・サーバタの後任としてスカラ座の音楽監督に指名された。しかし、それから約1週間後、ニューヨークに向かうためにパリで乗った航空機が離陸に失敗して帰らぬ人となった。

コンクールは1963年、若手指揮者発掘をめざして創設。ミラノ・スカラ座が主体となって行われ、第1回のエリアフ・インバル以下、リッカルド・ムーティ、井上道義、アダム・フィッシャー、ユベール・スダーン、ローター・ツァグロセクといった指揮者を世に送り出した。

今回のコンクールは18歳から35歳までが対象。9月9日から12日にかけてトリノで王立歌劇場管弦楽団を指揮、13日にノヴァーラのコッチャ劇場(Teatro Coccia) で最終選考が行われる。審査委員長は1980年の第10回のコンクールで優勝したドナート・レンゼッティ(Donato Renzetti)。

写真:Guido Cantelli International Conducting Competition


    もっと詳しく ▷


関連記事

  1. パリ発 〓 フランスでも新型コロナウイルス禍広がる、文化大臣も感染

  2. ザルツブルク発 〓 ドミンゴに「オーストリア音楽劇場賞」功績賞

  3. バーミンガム発 〓 バーミンガム市響が音楽監督の山田和樹との契約を延長

  4. ベルリン発 〓 バレンボイムが「健康上の理由」で、州立オペラの定期演奏会の指揮をキャンセル

  5. 東京発 〓 東響の次期音楽監督にロレンツォ・ヴィオッティ

  6. パリ発 〓 マイケル・バレンボイムがミケランジェロ弦楽四重奏団のメンバーに、今井信子の後任

  7. ローマ発 〓 ゲルギエフが新型コロナに感染、共演のダニール・トリフォノフも

  8. モスクワ発 〓 2021年の「オペラリア」はボリショイ劇場で開催

  9. ミュンヘン発 〓 アレックス・エスポージトに「宮廷歌手」の称号

  10. 訃報 〓 セルゲイ・スロニムスキー(88)ロシアの作曲家

  11. ベルリン発 〓 ベルリン・ドイツ・オペラが新制作の《フランチェスカ・ダ・リミニ》をライブ・ストリーミング

  12. バーミンガム発 〓 ジュリアン・ロイド・ウェッバーが王立バーミンガム音楽院の学長を退任

  13. ハンブルク発 〓 ドホナーニにハンブルク市から「ブラームス・メダル」

  14. フィレンツェ発 〓 5月音楽祭が2023年の公演ラインナップを発表、ズービン・メータを前面に

  15. 東京発 〓 東フィルが2025シーズンの公演ラインナップを発表

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。