ノヴァーラ発 〓 名門「グイード・カンテルリ国際指揮者コンクール」が復活

2020/03/08
【最終更新日】2020/03/10

イタリアの「グイード・カンテルリ国際指揮者コンクール」が復活することになった。イタリアの名指揮者を記念するコンクールは1980年の第10回を最後に終了していたが、カンテルリの生誕100年を記念して、彼の故郷ノヴァーラでこの9月、「11回目のコンクール」として開催される。

カンテルリは1920年生まれの、イタリアの戦後第1世代の指揮者。ミラノ音楽院在学中からその才能が注目を集め、兵役後、1945年にはスカラ座管弦楽団を初めて指揮している。その後、巨匠アルトゥーロ・トスカニーニの目に留まり、1949年1月には渡米してNBC交響楽団を指揮して米国にもデビューした。

1953年にはザルツブルク音楽祭にデビュー。モーツァルト生誕200年に当たる1956年の音楽祭では《コジ・ファン・トゥッテ》を指揮。その直後、36歳の若さで、ヴィクトル・デ・サーバタの後任としてスカラ座の音楽監督に指名された。しかし、それから約1週間後、ニューヨークに向かうためにパリで乗った航空機が離陸に失敗して帰らぬ人となった。

コンクールは1963年、若手指揮者発掘をめざして創設。ミラノ・スカラ座が主体となって行われ、第1回のエリアフ・インバル以下、リッカルド・ムーティ、井上道義、アダム・フィッシャー、ユベール・スダーン、ローター・ツァグロセクといった指揮者を世に送り出した。

今回のコンクールは18歳から35歳までが対象。9月9日から12日にかけてトリノで王立歌劇場管弦楽団を指揮、13日にノヴァーラのコッチャ劇場(Teatro Coccia) で最終選考が行われる。審査委員長は1980年の第10回のコンクールで優勝したドナート・レンゼッティ(Donato Renzetti)。

写真:Guido Cantelli International Conducting Competition


    もっと詳しく ▷


関連記事

  1. ベルリン発 〓 ドイツのオペラ雑誌「Oper Magazin」が年間賞を発表

  2. ストックホルム発 〓 スウェーデン王立オペラが演奏会形式の《トスカ》を収録、ストリーミング

  3. リガ発 〓 エギルス・シリンスがラトビア国立オペラの総監督に

  4. ウィーン発 〓 ソプラノ歌手のリンダ・ワトソンに「宮廷歌手」の称号

  5. ブレゲンツ発 〓 ブレゲンツ音楽祭は開催断念、グラフェネック音楽祭は開催を表明

  6. 訃報 〓 フー・ツォン(86)中国生まれの英国のピアニスト

  7. サンタンデール発 〓 スペインの音楽祭は8月催行へ

  8. 大津発 〓 びわ湖ホールが《神々の黄昏》を無観客公演に、同時に無料ストリーミング配信

  9. マルティナ・フランカ発 〓 ヴァッレ・ディートリア音楽祭が開催を決定

  10. ミラノ発 〓 スカラ座総裁にウィーン国立歌劇場総裁のドミニク・マイヤー

  11. エッセン発 〓 エッセン州がアールト音楽劇場の専属歌手三人に「宮廷歌手」の称号

  12. ヴァレンシア発 〓 ソフィア王妃芸術宮殿が《蝶々夫人》をストリーミング配信

  13. ミュンヘン発 〓 マーリス・ペーターゼン、ヴォルフガング・アプリンガー=シュペルハッケにバイエルン州から「宮廷歌手」の称号

  14. シカゴ発 〓 リリック・オペラの次期音楽監督にエンリケ・マッツォーラ

  15. ノボシビルスク発 〓 ネトレプコのロシアでの公演中止へ、戦争批判声明への“報復”か?

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。