東京発 〓 東フィルが2025シーズンの公演ラインナップを発表

2024/10/18

東京フィルハーモニー交響楽団(Tokyo Philharmonic Orchestra)が17日、2025シーズン(2025年1月ー12月)の公演ラインナップを発表した。名誉音楽監督のチョン・ミョンフン(MyungWhun Chung)、首席指揮者のアンドレア・バッティストーニ(Andrea Battistoni) 、特別客演指揮者のミハイル・プレトニョフ(Mikhail Pletnev)が指揮する公演を軸に全8回の定期公演を行う。

新シーズンの開幕公演となる2月定期を指揮するのは、もちろん、チョン。オール・ベートーヴェン・プロで、交響曲第3番《英雄》をメインに据え、《ヴァイオリン、チェロとピアノのための三重協奏曲》で自らピアノを受け持つ。ソリストにはヴァイオリンの前田妃奈、チェロのハン・ジェミンという新進気鋭の二人を迎える。

続いて3月定期はバッティストーニが登板。生誕130年を迎えるヒンデミットの《ウェーバーの主題による交響的変容》、ウェーバーの歌劇《オベロン》序曲、ストラヴィンスキーのバレエ《ペトルーシュカ》1947年版を指揮する。

4月定期を指揮するのは桂冠指揮者の尾高忠明。兄・尾高惇忠の作品、生誕150年を迎えるラヴェルの《左手のためのピアノ協奏曲》、エルガーの未完の交響曲第3番を組み合わせたプログラムで、ラヴェルのソリストには、87歳の舘野泉を迎える。

また、プレトニョフが5月定期に登場し、自身が編曲したショパンのピアノ協奏曲第1番とチャイコフスキーのバレエ《眠れる森の美女》というプログラムを指揮する。協奏曲のソリストは松田華音。

一方、6月定期の指揮はヴァイオリニストのピンカス・ズーカーマン。東フィルでは昨年5月、「渋谷の午後のコンサート」を指揮しており、今回はモーツァルト交響曲第41番《ジュピター》、エルガーの弦楽セレナードを引っ提げての登場。ハイドンのヴァイオリン協奏曲第1番を弾き振りする。

また、7月はミョンフンを父に持つミン・チョン。東フィルには2013年にデビュー、2022年以来の共演となる。今回はオール・チャイコフスキー・プログラムで、ソリストに神尾真由子を迎えるヴァイオリン協奏曲と交響曲第6番《悲愴》を取り上げる。

9月定期にはバッティストーニ、シーズンを締め括る10月定期にはミョンフンがそれぞれ再登場する。バッティストーニはピッツェッティ《夏の協奏曲》、リヒャルト・シュトラウスの《アルプス交響曲》という組み合わせで、ミョンフンはバーンスタイン《シンフォニック・ダンス》、ガーシュウィン《ラプソディー・イン・ブルー》、プロコフィエフのバレエ《ロメオとジュリエット》の組み合わせ。ガーシュインのソリストには小曽根真を迎える。

写真:Tokyo Philharmonic Orchestra


  もっと詳しく ▷


関連記事

  1. ドレスデン発 〓 ザクセン州立歌劇場が2020/2021シーズンの公演ラインナップを発表

  2. ボーフム発 〓 ボーフム響の音楽総監督を務めるトンチエ・チュアンが任期満了の2025/2026シーズンで退任

  3. ドレスデン発 〓 ドレスデン・フィルの次期首席指揮者にドナルド・ラニクルズ

  4. 東京発 〓 東京二期会が《影のない女》の上演を断念、代わりに宮本亞門演出の《フィガロの結婚》

  5. ラスベガス発 〓 第64回「グラミー賞」発表

  6. ローマ発 〓 ローマ歌劇場が《椿姫》の新作を4月にストリーミング配信

  7. ニューヨーク発 〓 メトロポリタン歌劇場がラインナップ発表、“Nightly Met Opera Streams”の第13週、第14週

  8. 訃報 〓 イゴール・オジム(92)スロヴェニア出身のヴァイオリニスト

  9. ストックホルム発 〓 エサ=ペッカ・サロネンが2024年の「ポーラー音楽賞」を受賞

  10. 輪島発 〓 五嶋みどりと藤田真央が11月に能登の被災地で無料コンサート

  11. サンディエゴ発 〓 サンディエゴ交響楽団の新しい本拠地「レイディ・シェル」がオープン

  12. ブリュッセル発 〓 名ホール、パレ・デ・ボザールで火災

  13. チューリッヒ発 〓 チューリッヒ歌劇場の次期芸術総監督にベルリン州立オペラのマティアス・シュルツ

  14. ニューヨーク発 〓 テノール歌手のステファン・グールドが胆管がんとの闘病を告白

  15. フィレンツェ発 〓 フィレンツェ5月音楽祭も中止

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。