訃報 〓 エディト・マティス(86)スイスのソプラノ歌手

2025/02/12

スイスのソプラノ歌手エディト・マティス(Edith Mathis)が9日、ザルツブルクで亡くなった。86歳だった。20世紀後半を代表するソプラノの一人で、その清澄な声とルックスで一時代を築いた。ヘルベルト・フォン・カラヤン以下、多くの巨匠と共演を重ね、同時代で最も録音の多いアーティストの一人。夫君はドイツ人の指揮者ベルンハルト・クレー。

ルツェルン生まれで現地とチューリッヒの音楽院で学び、18歳の時にルツェルン歌劇場でモーツァルト《魔笛》童児としてプロ・デビュー。その後、1957年にモーツァルト《フィガロの結婚》のケルビーノを歌って成功を収めた。

1959年、ケルン歌劇場のヴェルディ《ファルスタッフ》ナンネッタで成功を収めて専属歌手となるが、ハンブルク州立歌劇場を経て、1963年からはベルリン・ドイツ・オペラのメンバーとして活躍。その年、ベルリン・ドイツ・オペラの一員として来日し、ケルビーノで絶賛を浴びた。

レパートリーは、モーツァルトの軽やかなリリックな役(スザンナ、ケルビーノ、デスピーナなど)から、ウェーバー《魔弾の射手》のアガーテ、リヒャルト・シュトラウス《薔薇の騎士》の元帥夫人といった若々しいファルセットまで多岐にわたる。

1964年のハンブルク州立歌劇場で初演されたアイネムの《引き裂かれた男》、1965年にベルリン・ドイツ・オペラで上演されたヘンツェの《若き貴族》、1968年にハンブルク州立歌劇場で上演されたメノッティの《助けて、助けて、宇宙人がやってきた!》など、記念碑的な公演への出演も多い。

1960年から1986年にかけて出演を続けたウィーン国立歌劇場ではパミーナ(41回)、ツェルリーナ(32回)、スザンナ(16回)、マルチェリーナ(18回)などを歌っている。バイエルン州立歌劇場でも出演を重ね、1979年にはバイエルン州から「宮廷歌手」の称号を授与されている。

オペラの他、リートや宗教曲を得意とし、1992年から2006年までウィーン国立音楽演劇大学で歌曲とオラトリオの解釈の教授を務めた。

写真:DPA


関連記事

  1. グシュタード発 〓 ダニエル・ホープがメニューイン・フェスティバルの芸術監督に

  2. 訃報 〓 エルガー・ハワース(89)英国のトランペット奏者・指揮者・作曲家

  3. チューリッヒ発 〓 チューリッヒ歌劇場の古楽オーケストラ「シンティラ管」の芸術監督にリッカルド・ミナーシ

  4. ルツェルン発 〓 ルツェルン音楽祭が秋のイベント「ベートーベン・別れ」をキャンセル

  5. ベルン発 〓 チェリストのアントニオ・メネセスが進行性の脳腫瘍と診断されたことを明らかに

  6. 訃報 〓 飯守泰次郎(82)日本の指揮者

  7. ルツェルン発 〓 ルツェルン音楽祭が2024年夏の公演ラインナップを発表、集まるオーケストラの顔ぶれは圧巻

  8. ルツェルン音楽祭 〓 2020年の夏の音楽祭の概要を発表

  9. ルツェルン発 〓 ルツェルン音楽祭がノイマン指揮チェコ・フィルの未発表録音ををリリース

  10. ルツェルン発 〓 ルツェルン音楽祭が藤田真央の音楽祭デビューを無料ストリーミング配信

  11. チューリヒ発 〓 チューリヒ芸術祭が財政難で終了へ

  12. バーゼル発 〓 バーゼル・シンフォニエッタの次期首席指揮者にティトゥス・エンゲル

  13. チューリッヒ発 〓 ゲザ・アンダ国際ピアノコンクールはロシアのイリヤ・シュムクレールが優勝

  14. 訃報 〓 スティーヴ・ダヴィスリム(57)オーストラリアのテノール歌手

  15. 訃報 〓 オリアンナ・サントゥニオーネ(93)イタリアのソプラノ歌手

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。