ベルリン発 〓 ベルリンのオペラ界、オーケストラ界が一致団結で予算削減計画の撤回求める嘆願書を提出

2024/09/26

ベルリンを拠点とするオーケストラ、オペラの総監督、指揮者たちが予算削減計画の撤回を求める嘆願書を上院に提出した。文化予算削減計画では、2025年に1億1000万ユーロ(約177億円)、2026年に1億5000万ユーロの削減する。

嘆願書では、ベルリンの労働人口の8.2パーセントが文化セクターで働いており、削減によって音楽界だけではなく、ホテルやレストラン業界、観光業、地域交通、小売業など、文化に関連する経済部門も深刻な損失を被ることになるとしている。

キリル・ペトレンコ(ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者兼芸術監督)
=ベルリンの極めて重要な文化的多様性を維持し、あらゆる分野からその分野の最高の人材を引き続き惹きつけておきたいのであれば、私たちの機関の財政基盤をいじくり回してはなりません。ましてや、その存在自体を疑問視するなどということはあってはなりません。

クリスティアン・ティーレマン(ベルリン州立歌劇場音楽総監督)
=ベルリンのクラシック音楽シーンは比類なく、世界的な評価を得ています。 ベルリン市内でのコンサートに加え、私たちはツアーやメディア放送を通じて、ベルリンを文化の卓越性の代名詞となるよう貢献しています。 政治家たちは、ベルリンからドイツの他の地域に向けて、このような破壊的なメッセージを発信することを本当に許したいのでしょうか?

ヨアナ・マルヴィッツ(コンツェルトハウス管弦楽団の首席指揮者兼芸術監督)
=私たちは今こそ、社会の核となる部分を強化し、社会の結束力を高め、文化的なアイデンティティに肯定的なイメージを与える必要があることに気づくべきです。ですから、私たちの目標は、音楽や文化へのアクセスをさらに容易にすることに他なりません。文化予算の削減がもたらす損害は計り知れず、私たち文化機関に深刻な影響を与えるだけでなく、社会全体の結束力を脅かすことにもなるでしょう。

フィリップ・ブローキング(ベルリン・コーミッシェ・オーパー芸術監督兼オペラ監督)
スザンネ・モーザー(ベルリン・コーミッシェ・オーパー芸術監督兼経営責任者
セバスチャン・ノルトマン(ベルリン・コンツェルトハウス館長)
アンセルム・ローズ(ベルリン放送管弦楽団・合唱団経営責任者)
ディートマー・シュヴァルツ(ベルリン・ドイツ・オペラ総支配人)
エリザベス・ソボトカ(ベルリン州立歌劇場芸術監督
クリスティアン・シュプック(ベルリン州立バレエ団芸術監督)
ゲオルク・フィアターラー(ベルリン・オペラ財団総裁)
アンドレア・ツィーツシュマン(ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団財団総支配人)

=文化はベルリンの心臓部であり、世界中から人々を惹きつけ、重要な経済要因となり、雇用を生み出し、私たちの都市を住みよい場所にしています。 私たちの都市の文化機関は、国際的な魅力を持つ芸術の場であるだけでなく、ベルリンをビジネス拠点として維持するためにも緊急に必要とされています。 ひとつだけはっきりしているのは、文化部門の削減は長期的にベルリンの都市に多大な損害を与えるということです。

写真:Sputnik


関連記事

  1. ローマ発 〓 カウフマンが新たに《オテロ》を録音

  2. マドリッド発 〓 ドミンゴがSNSで新型コロナウイルス感染を明らかに

  3. ミュンヘン発 〓 世界最大のビールの祭典「オクトーバーフェスト」も中止

  4. ミュンヘン発 〓 イーゴリ・ゼレンスキーがバイエルン州立バレエ団の監督を突然辞任

  5. モスクワ発 〓 ユロフスキがスヴェトラーノフ記念ロシア国立響の芸術監督兼首席指揮者を退任、名誉指揮者に

  6. プラハ発 〓 国立歌劇場の音楽監督にカール・ハインツ・シュテフェンス

  7. ワルシャワ発 〓 第18回「ショパン国際ピアノ・コンクール」予備予選の開催延期

  8. ブリュッセル発 〓 大野和士がブリュッセル・フィルの次期音楽監督に

  9. マルチナ・フランカ発 〓 ヴァッレ・ディートリア音楽祭の次期芸術監督にセバスチャン・シュワルツ

  10. ドレスデン発 〓 ドレスデン・フィルの首席客演指揮者にノルウェーのタビタ・ベルグルンド

  11. 訃報 〓 ルース・ファルコン(77)アメリカのソプラノ歌手

  12. 訃報 〓 ゲオルク・シュメーエ(81)ドイツの指揮者

  13. ミラノ発 〓 スカラ座が新シーズン、2022/2023シーズンの公演ラインナップを発表

  14. ロンドン発 〓 ロイヤル・オペラがアントニオ・パッパーノに史上初の名誉指揮者の称号

  15. トロント発 〓 カナディアン・オペラ・カンパニーの総監督にペリン・リーチ

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。