訃報 〓 ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー(87)ロシアの指揮者

2018/06/17
【最終更新日】2023/02/06

ロシアを代表する指揮者ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー(Gennady Rozhdestvensky)が16日、モスクワで亡くなった。87歳だった。モスクワ音楽院が発表したもの。

父は指揮者のニコライ・アノソフ、母は歌手ナタリア・ローズデーヴェンスカヤ。モスクワ音楽院で指揮を父親に、ピアノをレフ・オボーリンに師事。指揮者デビューに当たり、母親の旧姓をもらい受けた。音楽院在学中の18歳でボリショイ劇場でプロコフィエフのバレエ音楽《シンデレラ》を指揮してデビュー。20歳でボリショイ劇場でチャイコフスキーのバレエ音楽《くるみ割り人形》を指揮して早くからその才能が注目された。

その後、1961年にモスクワ放送交響楽団の音楽監督(-1974)、1965年にはボリショイ劇場の音楽監督(-1970)に就任。1969年にはピアニストのヴィクトリア・ポストニコワと結婚している。

1970年には、早くもレーニン賞を受章。1972年にモスクワ室内管弦楽団の音楽監督、1974年にスウェーデンのロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者(-1977)、1978年にBBC交響楽団の指揮者(-1981)、1981年にウィーン交響楽団の指揮者(-1983)と西側で活動する機会が急増した。

彼の亡命を警戒したソ連当局はソヴィエト国立文化省交響楽団を再編、1981年に彼を音楽監督に迎えた(-1991)。同交響楽団とは、ショスタコーヴィチとグラズノフの交響曲全集の他、シュニトケやオネゲル、ヴォーン=ウィリアムズの作品の録音に加えて、ブルックナーの交響曲を異稿版を含めた数多くの録音を残している。1974年以来、モスクワ音楽院のオペラ・交響楽団で教鞭を取り、1976年にはソ連人民芸術家の称号を授与されている。

ソ連崩壊で楽団解散後は、1991年にロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者(-1995)、ボリショイ劇場の芸術委員会委員長などを歴任。2012年からモスクワ室内楽劇場の音楽監督を務めていた。1996年には国家賞を受賞。スウェーデン王立音楽アカデミーと英国王立音楽アカデミーの名誉会員でもあった。

日本との縁も深く、1957年にボリショイ劇場の指揮者として初来日。1972年には大阪でモスクワ放送交響楽団を指揮して、ショスタコーヴィチの交響曲第15番を、ソ連以外で初めて演奏している。1979年の初共演以来、読売日本交響楽団と関係を深め、何度も指揮。1990年には名誉指揮者となった。2001年には勲三等旭日中綬章を受章している。

写真:Bolshoi theater


関連記事

  1. ウィーン発 〓 フォルクスオーパーの次期音楽監督に指揮者のオメール・メイア・ヴェルバー

  2. ベルリン発 〓 コーミッシェ・オーパーが5月1日までの公演をキャンセル、4月の公演のキャンセルはドイツでは初めて

  3. ロンドン発 〓 空席だったングリッシュ・ナショナル・オペラの音楽監督にアンドレ・デ・リッダー

  4. ヴッパータール発 〓 指揮者のパトリック・ハーンが任期満了で市立劇場の音楽総監督を退任へ

  5. バンベルグ発 〓 ヤクブ・フルシャがバンベルグ響との契約を延長

  6. パリ発 〓 ハーディングの後任にクラウス・マケラ、パリ管の次期音楽監督

  7. ラ・スペツィア発 〓 空母の甲板でオペラ《蝶々夫人》を上演

  8. ベルリン発 〓 バレンボイムが一時的に現場復帰

  9. クリーブランド発 〓 フランツ・ウェルザー=メストがクリーブランド管との契約を延長

  10. 訃報 〓 ノルベルト・バラチュ(92)オーストリアの合唱指揮者

  11. ニューヨーク発 〓 浮かび上がってきたメトロポリタン歌劇場の次期シーズン

  12. ジュネーブ発 〓 スイス・ロマンド管弦楽団がジョナサン・ノットとの契約を延長、任期に期限なし

  13. バイロイト発 〓 バイロイト音楽祭が総監督カタリーナ・ワグナーの長期療養を発表

  14. モンペリエ発 〓 モンペリエ国立オペラが《ウエルテル》をストリーミング配信

  15. 西村朗(69)日本の作曲家

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。