ハノーファー発 〓 指揮者のインゴ・メッツマッハーがヘレンハウゼン芸術祭の芸術監督を“卒業”

2024/01/16

ドイツ・ハノーファーで行われているヘレンハウゼン芸術祭の芸術監督を務めてきた指揮者のインゴ・メッツマッハー(Ingo Metzmacher)が2025年で退任すると発表した。メッツマッハーは2015年からその任にあり、在任10年での退任に「指揮者としての仕事にもっと時間を割きたい」。後任はまだ発表されていない。

メッツマッハーは1957年、ハノーファー生まれの66歳。ハノーファー、ザルツブルク、ケルンでピアノ、音楽理論、指揮の教育を受ける。その後、1980年に現代音楽の解釈を専門とする室内合奏団でフランクフルトを拠点とする「アンサンブル・モデルン」にピアニストとして参加した。

指揮活動は1985年頃からスタート、1987年にはフランクフルト市立オペラでオペラ・デビューを飾った。現代音楽のスペシャリストとしての評価が高く、数多くのオーケストラに客演し、録音にも数多く参加。1994年にハンス・ヴェルナー・ヘンツェの交響曲第6番改訂版の初演を指揮。1997年には交響曲第9番を作曲者の依頼で世界初演を手掛けている。

1997年にはハンブルク州立オペラの音楽総監督に就任。退任した2005年には、ドイツのオペラ専門誌「オペルンヴェルト=Opernwelt」の「年間最優秀歌劇場」に選ばれている。その後、アムステルダムのオランダ国立オペラの首席指揮者(2005ー2008)、ベルリン・ドイツ交響楽団の首席指揮者兼芸術監督(2007ー2012)を歴任した。

芸術祭の舞台となってきたへレンハウゼンは1700年代、ハノーバー選帝侯夫人だったソフィー・フォン・デア・プファルツが造らせたバロック式庭園。第2代芸術監督のメッツマッハー時代から、庭園以外に市内にも演奏会場が設けられるようになり、2023年の来場者数は約2万人。2024年は5月16日から6月2日までの開催。

写真:NDR / Susann Ziegler


  音楽祭プロフィールはこちら ▷


関連記事

  1. ハンブルク発 〓 第1回「ジェフリー・テイト」賞に若手ヴィオラ奏者のティモシー・リダウト

  2. ロングボロー発 〓 ロングボロー・フェスティバル・オペラが今年上演の《ジークフリート》をストリーミング配信

  3. ベルリン発 〓 ペトレンコとベルリン・フィルもウクライナへの連帯を表明

  4. ドレスデン音楽祭 〓 総裁のヤン・フォグラーが音楽祭との契約を延長

  5. ジャクソン発 〓 グランドティトン音楽祭が音楽監督のドナルド・ラニクルズとの契約を延長

  6. マインツ発 〓 州立劇場の次期首席指揮者・音楽総監督にガブリエル・ヴェンザーゴ

  7. ベルリン発 〓 ベルリン・フィルに初の女性コンサートマスター、第1ヴァイオリンのヴィネタ・サレイカ=フォルクナーが昇格

  8. ライプツィヒ発 〓 バッハ音楽祭が開催断念を発表

  9. ベルリン発 〓 オペラ雑誌「オペルンヴェルト」が「オブ・ザ・イヤー2021/2022」を発表

  10. アスコーナ発 〓 アスコーナ音楽週間の芸術監督にクリストフ・ミュラー

  11. ブレーメン発 〓 バレンボイムがウェスト・イースタン・ディヴァン管とのヨーロッパ・ツアーをスタート

  12. フランクフルト発 〓 市立歌劇場の次期音楽総監督にトーマス・グガイス、セバスティアン・ヴァイグレの後任

  13. ライプツィヒ発 〓 ゲヴァントハウス管が2020/2021シーズンの公演ラインナップを発表、目玉は「マーラー・フェス」

  14. サヴォンリンナ発 〓 オペラ・フェスティバルが2021年夏の公演ラインナップを発表

  15. ザルツブルク発 〓 復活祭音楽祭は10月開催も、ネトレプコの出演はかなわず

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。