ミラノ発 〓 スカラ座博物館で巨匠演出家フランコ・ゼッフィレッリの回顧展がスタート

2022/11/09

ミラノ・スカラ座博物館で8日、「フランコ・ゼッフィレッリースカラ座の日々」展が幕を開けた。1923年2月12日で生誕100年となる不世出の演出家を振り返る大規模な回顧展で、8月31日までの開催。スケッチ、衣装、写真などの展示の他、一緒に仕事をしたアーティストやたちの証言も交えたフランチェスカ・モルテーニのドキュメンタリー映画も流される。

戦後の演劇界を代表するゼフィレッリはフィレンツェ生まれで、2019年6月15日に96歳で亡くなった。仕立て屋の息子としてフィレンツェの英国上流階級の人々のコミュニティで育ち、第二次大戦直後、進駐してきたスコットランドの連隊の通訳を務めた際、空襲で瓦礫の山となったスカラ座を目撃したのが演出家を志したきっかけという。

22歳で巨匠ルキノ・ヴィスコンティのスタッフとして演劇界に入り、その後、映画監督として活躍。映画の代表作に1968年の「ロミオとジュリエット」、半自伝的作品とされる1999年の「ムッソリーニとお茶を」があり、2002年には最後の作品「永遠のマリア・カラス」を制作している。

その一方、著名な歌劇場、音楽祭でオペラの演出の数多く手掛け、スカラ座だけでも、1953年の《アルジェリアのイタリア人》の衣装から、2006年の《アイーダ》まで、その数21に上る。マリア・カラスが出演したロッシーニ《イタリアのトルコ人》、ヘルベルト・フォン・カラヤンが指揮した《ラ・ボエーム》、カルロス・クライバーとの《オテロ》、ロリン・マゼールとの《トゥーランドット》やリッカルド・ムーティとの《ドン・カルロ》といった記念碑的な作品も多い。

写真:Teatro alla Scala / Brescia – Amisano


  もっと詳しく ▷


関連記事

  1. ボストン発 〓 ボストン響が年内の公演を断念

  2. ストックホルム発 〓 ソプラノ歌手のコルネリア・ベスコフに2022年の「ビルギット・ニルソン奨学金」

  3. ロンドン発 〓 「最も忙しい指揮者」は2023年もネルソンス

  4. パリ発 〓 ヨナス・カウフマンとリュドヴィク・テジエの二人が芸術存続のための政府の行動求める署名運動をスタート

  5. フィレンツェ発 〓 5月音楽祭が2023年の公演ラインナップを発表、ズービン・メータを前面に

  6. ミュンヘン発 〓 バイエルン放送響が首席指揮者にラトル

  7. ヴェローナ音楽祭 〓 来年2022年の公演ラインナップを発表、故ゼフィレッリの名舞台がずらり

  8. ローマ発 〓 ローマ歌劇場の次期音楽監督にミケーレ・マリオッティ

  9. ローマ発 〓 サンタ・チェチーリア音楽院が東洋人の学生のレッスンを停止

  10. サンフランシスコ発 〓 サンフランシスコ・オペラが2024/2025シーズンの公演ラインナップを発表

  11. ロンドン発 〓 指揮者のジャン・レイサム=ケーニックに14カ月の実刑判決、児童と性的コミュニケーションを取ろうとした3つの罪状で

  12. ロンドン発 〓 「最も忙しい指揮者」はネルソンス、クラシック統計ランキングで

  13. 東京発 〓 読響のコンサートマスターに戸原直

  14. ミュンヘン発 〓 ミュンヘン放送管が首席指揮者イヴァン・レプシッチとの契約を延長

  15. ドレスデン発 〓 名指揮者ケンペの遺品が古巣のザクセン州立歌劇場へ

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。