ベルリン発 〓 ベルリン・フィルが「ヨーロッパ・コンサート」の開催地を変更、ウクライナのオデーサからラトビアのリエパーヤへ

2022/04/04
【最終更新日】2022/04/06

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(Berliner Philharmoniker)が今年の「ヨーロッパ・コンサート」の開催地を変更すると発表した。当初はウクライナのオデーサで行われる予定だった。ロシアのウクライナ侵略で開催できないため、会場がラトビア西部バルト海沿岸の都市リエパーヤの「グレート・アンバー・コンサートホール」に変更される。

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の「ヨーロッパ・コンサート」は1991年、ヘルベルト・フォン・カラヤンの後、首席指揮者・芸術監督に就任したクラウディオ・アバドのアイデアで創設されたもの。楽団の創設記念日である5月1日に毎年、ヨーロッパ各地のホールや歴史的建造物で行われてきた。

会場変更だけでなく、プログラムも変更。ウクライナの作曲家ヴァレンティン・シルヴェストロフによる《弦楽オーケストラのためのエレジー》、ラトビアのペテリス・ヴァスクスによる《ムジカ・ドローローサ》、シベリウスの《フィンランディア》を取り上げ、ウクライナへの連帯を示したいという。

また、コンサートにはウクライナ同様、旧・ソ連かの独立を果たしたラトビア出身のメゾ・ソプラノ、エリーナ・ガランチャも出演。ベリオが作曲したメゾ・ソプラノとオーケストラのための《民謡》を歌う。コンサートの指挥は首席指揮者のキリル・ペトレンコ。

ガランチャは2月24日にロシアのウクライナ侵略が始まった直後の28日、自身のFacebookへの投稿で侵略を激しく非難、ロシアでは今後出演しないことを明らかにして、いち早くロシアへの抗議の声を上げたアーティストの一人。

…… ガランチャの投稿

親愛なる皆様へ
先週の木曜日、ウクライナへの攻撃の初日に、私は今後ロシアでのコンサートから完全に撤退したことをお知らせします。
民主的で独立した国家であるウクライナ、そしてヨーロッパの開かれた社会全体に対してロシア政権が行った犯罪的戦争に照らして、私の名前をその国のイベントに関連づけることは無責任であり、非常に不道徳であると思います。
私は、たとえプーチンとその政権を支持する人々が、オープンで正直な声明を出せないという罠にはまったとしても、支持することはできない。
ラトビア人である私は、侵略と占領が何であるかを知り、母親である私は、子供たちに道徳の意味を教え、私はウクライナの自由と独立のために声を上げて立ち上がるのです。戦争は解決策ではありません。
歴史が示すように、私たちはどの政治指導者のイデオロギーに従うかを選択することができますし、そうすべきです。
ウクライナとウクライナの仲間たちのために、私は心を痛めています!
ウクライナでの戦争にNO!

写真:Great Amber-Konzerthalle / Karlis Volkovskis


関連記事

  1. ウィーン発 〓 国立歌劇場が2021/2022シーズンの公演ラインナップを発表

  2. ジュネーブ発 〓 ジュネーブ大劇院が新制作の《トゥーランドット》を無料ストリーミング

  3. ウィーン発 〓 指揮者のマルコ・アルミリアートが国立歌劇場の名誉会員に

  4. ウィーン発 〓 ウィーン響の第一コンサート・マスターにダリボル・カルヴァイ

  5. ワルシャワ発 〓 第18回「ショパン国際ピアノ・コンクール」でカナダのブルース・リウが優勝。日本勢は2位に反田恭平、小林愛実が4位に入賞

  6. 訃報 〓 ヘルムート・シュテルン(91)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の元第1ヴァイオリン首席奏者

  7. パリ発 〓 ロン・ティボー・クレスパン国際音楽コンクールのピアノ部門で日本人が1、2位独占

  8. 東京発 〓 新国立劇場がオペラの芸術監督の大野和士との契約を延長

  9. ミラノ発 〓 スカラ座のマイヤー総裁が劇場パフォーマーへの迅速なワクチン接種を求める請願書

  10. ザルツブルグ音楽祭 〓 音楽祭をストリーミング配信、第1弾は《エレクトラ》

  11. パレルモ発 〓 ムーティが50年ぶりにマッシモ劇場管弦楽団の指揮台に

  12. ハールレム発 〓 北オランダ管の次期首席指揮者のノルウェーのエイヴィン・グルベルグ=イェンセン

  13. ウィーン発 〓 オーストリア政府がロックダウンを24日まで延長

  14. ブリュッセル発 〓 モネ劇場が2023/2024シーズンの公演ラインナップを発表、カステルッチの新演出による《ニーベルングの指環》が登場

  15. ボストン発 〓 ネルソンズがボストン響、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管との契約を延長

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。