訃報 〓 マリス・ヤンソンス(76)ラトビアの指揮者

2019/12/01
【最終更新日】2023/02/16

ラトビアの巨匠指揮者マリス・ヤンソンス(Mariss Jansons)が11月30日、サンクト・ペテルブルクの自宅で76歳で亡くなった。心臓に持病を抱え、1996年にオスロのノルウェー国立歌劇場でオペラ“ボエーム”を指揮していて心臓発作で倒れている。今年は夏の活動をすべて停止。9月にシーズンが幕を開けた後も、2003年から首席指揮者を務めるバイエルン放送交響楽団、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のコンサートの指揮を相次いで降板していた。

1943年、ナチス・ドイツ占領後のラトビアの首都リガの生まれ。父親は後にエフゲニー・ムラヴィンスキーと共にレニングラード・フィルハーモニー交響楽団の指揮者を務めたアルヴィド・ヤンソンス。母親のイライダ・ヤンソンスはユダヤ系の歌手で、父親と兄弟をリガのゲットーで殺害された後、リガで潜伏生活を送っていたという。

レニングラード音楽院でピアノ・ヴァイオリン・指揮を学んだ後、ウィーン国立音楽アカデミーに留学、ハンス・スワロフスキーに師事した。1971年、カラヤン国際指揮者コンクールで2位を獲得し、レニングラード・フィルを指揮してデビューした。1973年からムラヴィンスキーの助手として副指揮者を務め、彼に率いられた1977年の日本公演で初来日。1986年、1989年、1992年、1994年にも来日ツアーで指揮台に立っている。

最初の大きなポストはオスロ・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者で、1979年から2000年まで務めた。1997年から2004年までピッツバーグ交響楽団の首席指揮者も兼任。その後、活動の場は大きく広がり、2003年からバイエルン放送交響楽団、2004年からロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(-2015)という、ヨーロッパの名門オーケストラの首席指揮者を兼任した。

オペラからオーケストラまでレパートリーは広く、得意としたのは、ベートーヴェンやリヒャルト・シュトラウス、ドボルザーク、マーラー、ショスタコーヴィチなどのドイツ・オーストリア系の音楽、ロシア物で、中でも、ショスタコーヴィチは8つのオーケストラによる交響曲全集を完成させている。2006年、2012年、2016年のウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のニューイヤー・コンサートの指揮者を務めている。

写真:Bavarian Radio Symphony Orchestra / Peter Meisei

関連記事

  1. ワシントン発 〓 ナショナル響がロンドン響のレーベル「LSO Live」からアルバムをリリース

  2. フランクフルト発 〓 hr響の次期首席指揮者にアラン・アルティノグリュ

  3. 訃報 〓 ギヤ・カンチェリ(84)ジョージア出身の作曲家

  4. ベルリン発 〓 「オパー・マガジン」が新しいオペラの年間賞を創設

  5. ニュルンベルク発 〓 演出家が歌手の代役 !?

  6. カーディフ発 〓 BBCウェールズ・ナショナル管の次期首席指揮者にライアン・バンクロフト

  7. 訃報 〓 ジェシー・ノーマン(74)米国のソプラノ歌手

  8. ベルリン発 〓 パク・キョンミンが韓国人として初めてベルリン・フィルに入団

  9. ベルゲン発 〓 エドワード・ガードナーがベルゲン・フィルとの契約を延長

  10. グラナダ発 〓 パブロ・エラス=カサドが国際音楽舞踏祭の芸術監督を辞任

  11. 訃報 〓 ラドミル・エリシュカ(88)チェコの指揮者

  12. 訃報 〓 フリーデマン・レイヤー(78)オーストリアの指揮者

  13. リガ発 〓 ラトビア国立響の次期音楽監督兼芸術監督にフィンランドの若手タルモ・ペルトコスキ

  14. サンフランシスコ発 〓 サンフランシスコ・オペラの次期音楽監督にキム・ウンソン

  15. プラハ発 〓 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団のコンサート・マスターに26歳の女性

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。