東京発 〓 N響が早くも2025/2026シーズンの公演ラインナップを発表

2024/10/13

NHK交響楽団(NHK Symphony Orchestra)が早くも2025/2026シーズンの公演ラインナップを発表した。首席指揮者のファビオ・ルイージ、定期公演に復帰する名誉音楽監督シャルル・デュトワ、桂冠名誉指揮者ヘルベルト・ブロムシュテットに加え、世界の音楽シーンをリードする指揮者たちの客演が続く。

新シーズンはルイージの首席指揮者4シーズン目となるが、9月の開幕公演では、折にふれて取り上げてきたフランツ・シュミットの交響曲第4番を取り上げる。それにイェフィム・ブロンフマンを迎えてのベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番《皇帝》というプログラムが組まれた。

続いて10月は、公演時に98歳となっているブロムシュテットの月。シベリウスの交響曲第5番を核にした北欧物、メンデルスゾーンの交響曲第2番《讃歌》を核としたもの、ピアノのレイフ・オヴェ・アンスネスを迎えての協奏曲第2番と交響曲第3番というオール・ブラームスという3つのプログラムを指揮する。

一方、11月はデュトワが軸で、メシアンの合唱曲《神の現存の3つの小典礼》、ホルストの組曲《惑星》という女声合唱をともなうプログラムに加えて、生誕150年を迎えるラヴェル・プログラムを指揮する。十八番にしてきたラヴェルは《亡き王女のためのパヴァーヌ》、《クープランの墓》、《ダフニスとクロエ》という至福の刻。

12月のルイージは、N響が藤倉大に作曲を委嘱した新作の初演の他、ツェムリンスキーの交響詩《人魚姫》、サン=サーンスの交響曲第3番《オルガン付》、ニールセンの交響曲第4番《不滅》と多彩な展開。10月に行われる「ショパン国際ピアノ・コンクール」の優勝者をソリストに迎える公演もある。ルイージはその後も、ブルックナーの交響曲第9番、マーラーの交響曲第5番を指揮する予定で、多彩な活躍を見せる。

客演する指揮者の顔ぶれが充実していることも特徴で、トゥガン・ソヒエフ、フィリップ・ジョルダン、ヤクブ・フルシャ、ミヒャエル・ザンデルリンク、ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン、ライアン・バンクロフト、ラファエル・パヤーレ、山田和樹らが顔を揃え、これまでにない充実ぶりだ。

写真:NHK Symphony Orchestra


  もっと詳しく ▷


関連記事

  1. ワルシャワ発 〓 第18回ショパン国際ピアノ・コンクールの予備予選終了、日本からは14人が本大会へ

  2. トゥールーズ発 〓 キャピトル劇場が新シーズン、2022/2023シーズンの公演ラインナップを発表

  3. 松本発 〓 セイジ・オザワ松本フェスティバルが開催断念を発表

  4. 訃報 〓 クリスタ・ルートヴィヒ(93)ドイツのメゾ・ソプラノ歌手

  5. 東京発 〓 指揮者の秋山和慶が引退を発表

  6. モスクワ発 〓 ワシリー・ペトレンコがスヴェトラーノフ記念ロシア国立響の芸術監督を辞任

  7. 訃報 〓 ヴォロディミル・コジュハーリ(82)ウクライナの指揮者

  8. ボン発 〓 ベートーヴェン・ハウスが弦楽四重奏第13番の自筆譜を入手

  9. シカゴ発 〓 ムーティがシカゴ響の指揮をキャンセル、また新型コロナの陽性反応。代役にリナ・ゴンサレス・グラナドス

  10. ミュンヘン発 〓 バイエルン州立オペラが新制作の《トリスタンとイゾルデ》を31日にライブ・ストリーミング

  11. 訃報 〓 アンドレア・ギオー(93)フランスのソプラノ歌手

  12. フィレンツェ発 〓 フィレンツェ歌劇場が新制作の《リゴレット》、《コジ・ファン・トゥッテ》をストリーミング配信

  13. ベルリン発 〓 オーストラリア出身のトロンボーン奏者ジョナサン・ラムジーがベルリン・フィルのオーディションを通過

  14. ウィーン発 〓 国立歌劇場も3月いっぱい閉鎖

  15. グラナダ発 〓 国際音楽舞踏祭の開催の最終判断は5月20日に

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。