ウィーン発 〓 国立歌劇場管のコンサートマスターにイスラエルの若手ヤメン・サーディ

2022/10/26

ウィーン国立歌劇場管弦楽団のコンサートマスターのオーディションで、イスラエルの若手ヤメン・サーディ(Yamen Saadi)が合格した。ライナー・ホーネック、フォルクハルド・シュトイデ、アルベーナ・ダナイローヴァに続く、4人目のコンサートマスターで、12月のバレエ《眠れる森の美女》が初仕事になるという。

国立歌劇場管弦楽団はウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の母体で、歌劇場での演奏以外の演奏時にその名を名乗るという立ち位置。4人目のコンサートマスターは2016年、ライナー・キュッヒルの後任としてブラジル系ドイツ人のホセ・マリア・ブルーメンシャインが着任したが、1シーズンで退団してしまい、それから空席が続いていた。

サーディは1997年、イスラエル・ナザレ生まれの25歳。ナザレはイエス・キリストが育った街として知られるが、イスラム教徒の家庭で育ち、ナザレに設立されたバレンボイム・サイード音楽院でヴァイオリンの手ほどきを受けた後、イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスターを務めるチャイム・タウブに師事。さらにクロンベルク・アカデミーに進んで、ミハエラ・マルティンに師事した。

11歳でハイファ交響楽団と共演して最初のソロ・コンサートを行い、ダニエル・バレンボイムが率いるウェスト=イースタン・ディヴァン管弦楽団に入団。17歳だった2014年にコンサートマスターに就任、数多くの公演に参加してきた。

また、アビブ、ポール・ベン・ハイムのコンクールで優勝。昨年7月から3年間、フリッツ・クライスラーが1936年から45年まで使用していた1734年製ストラディバリウス「ロード・アマースト・オブ・ハックニー」を貸与されている。

この1月にはナタリア・ミルシテインの伴奏によるアルバム「Voices from Paris」をリリース。5月には、レオニダス・カヴァコスの代役に立ち、イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団のコンサートで協奏曲のソリストを務めている。

写真:Israel Philharmonic





関連記事

  1. コブレンツ発 〓 ライン州立フィルの首席指揮者にマルゼナ・ディアクン

  2. マイニンゲン発 〓 州立劇場の次期音楽総監督は初のアルランド人、キリアン・ファレル

  3. ヘルシンキ発 〓 フィンランド国立オペラが新制作の《トゥーランドット》のストリーミング配信を開始

  4. コペンハーゲン発 〓 「ニコライ・マルコ国際指揮者コンクール」で韓国のサミュエル・スンワン・リーが優勝

  5. ハンブルク発 〓 ハンブルク・バレエ団がマカオ公演をキャンセル

  6. アトランタ発 〓 ナタリー・シュトゥッツマンがアトランタ響の音楽監督に

  7. ミュンヘン発 〓 バイエルン州立オペラがゲルギエフに加え、ネトレプコの今後の出演をキャンセル

  8. ヘルシンキ発 〓 フィンランド放送響が首席指揮者ニコラス・コロンとの契約を延長

  9. ウィーン発 〓 フランツ・ウェルザー=メストが体調不良で国立歌劇場の新制作《魔笛》の指揮をキャンセル

  10. イスタンブール発 〓 パトリック・ハーンがトルコのボルサン・イスタンブール・フィルハーモニー管弦楽団の次期芸術顧問兼首席客演指揮者に

  11. 訃報 〓 テレサ・ツィリス=ガラ(91)ポーランド出身のソプラノ歌手

  12. ミュンヘン発 〓 バイエルン州立オペラがオリジナル・レーベル起ち上げ

  13. ロンドン発 〓 ロイヤル・フィルが音楽監督のヴァシリー・ペトレンコとの契約を延長

  14. ニューヨーク発 〓 テノール歌手のステファン・グールドが胆管がんとの闘病を告白

  15. ジュネーブ発 〓 スイス・ロマンド管弦楽団がジョナサン・ノットとの契約を延長、任期に期限なし

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。