サンクト・ペテルブルク発 〓 ゲルギエフが本拠地マリインスキー劇場に復帰、続いてモスクワで《ニーベルングの指環》

2022/03/12

ロシアのウクライナ侵略をめぐり、動向が注目されていたロシアの指揮者ワレリー・ゲルギエフ(Valery Gergiev)が8日、本拠地サンクト・ペテルブルクのマリインスキー劇場の指揮台に復帰した。2月24日に侵略戦争が始まって以来、指揮台に上がるのはこの日が初めて。

ロシアのプーチン大統領と緊密な関係にあるゲルギエフは、侵略戦争が始まった2月24日から、国外のオーケストラ、音楽祭などから、政権と距離を置くことを明確にするよう求められたが、それに応えず、ミュンヘン・フィルの首席指揮者から解任された他、解任、降板に追い込まれ、国外での活動の場をほぼ失った。

復帰第1弾のコンサートは、ソリストにピアノのデニス・マツーエフを迎えたコンサート。マツーエフも、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の米国ツアーのソリストに起用されながら、プーチン大統領に近いことからゲルギエフと一緒に降板を余儀なくされている。

また、9日には、コンサート形式によるポンキエッリのオペラ《ラ・ジョコンダ》を指揮。ウクライナ侵略については、なお沈黙を守っているが、その身の処し方に対して、ロシアのメディアからは「彼は祖国が危険にさらされている時に市民として当然のことを行った」と英雄視されている。

11日からはマリインスキー劇場のモスクワ公演で首都へ。ワーグナー《ニーベルングの指環》連作4部作を、ザリヤディエ・コンサートホールを使ってセミ・ステージ形式で上演する。11日の後、23日、24日、4月17日というスケジュールで、ステージ・デザインはロシア系アメリカ人のジョルジュ・ツィピンが手掛けている。

一連の公演には、エフゲニー・ニキティン(ヴォータン・グンター)、ユーリ・ヴォロビエフ(ヴォータン)、ロマン・ブルデンコ(アルベリヒ)、ミハイル・ヴェクア(ジークムント、ジークフリート、ローゲ)、エレナ・スティッキナ(ジークリンデ、ブリュンヒルデ)、タチアーナ・パヴロフスカヤ(ブリュンヒルデ)、ミハイル・ペトレンコ(ハーゲン、フンディング、ファフナー)といった歌手たちが出演する。

写真:Mariinsky Theater


関連記事

  1. ロンドン発 〓 ヴィットリオ・グリゴーロ降板の裏にセクハラ

  2. 訃報 〓 ルドルフ・ヴァインスハイマー(91)ドイツのチェロ奏者、「ベルリン・フィル12人のチェリストたち」の創設者

  3. カラカス発 〓 「エル・システマ」がギネス記録に挑戦、12,000人が会する超ド級演奏会

  4. 訃報 〓 ヴァンダ・ヴィウコミルスカ(89)ポーランドのヴァイオリニスト

  5. ミュンヘン発 〓 8月末からのミュンヘン国際音楽コンクールも中止

  6. ロンドン発 〓 ロイヤル・オペラが5月17日、新制作の《皇帝ティートの慈悲》で再開場へ

  7. アムステルダム発 〓 コンセルトヘボウ管が26日から活動再開

  8. ベルリン発 〓 ベンゲロフがストリーミング・サービスを開始

  9. 東京発 〓 第35回「高松宮殿下記念世界文化賞」の音楽部門はマリア・ジョアン・ピレシュ

  10. バーデン=バーデン発 〓 来年の復活祭音楽祭のオペラはチャイコフスキー《マゼッパ》

  11. グラスゴー発 〓 トマス・ダウスゴーまた離任、BBCスコティッシュ交響楽団が後任にライアン・ウィグルスワース

  12. エディンバラ発 〓 ヴァイオリンのニコラ・ベネデッティがスコッチ・ウィスキー「ザ・マッカラン」のイメージ・キャラクターに

  13. アムステルダム発 〓 オランダ国立オペラが2024/2025シーズンの公演ラインナップを発表

  14. 訃報 〓 ロバート・マン(97)米国のヴァイオリニスト、ジュリアード弦楽四重奏団の創設メンバー

  15. ボストン発 〓 ボストン響が給与カットと一時休職で合意、タングルウッド音楽祭に希望繋ぐ

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。