訃報 〓 ドイツのホルン奏者(89)ヘルマン・バウマン

2024/01/02
【最終更新日】2024/01/03

戦後を代表するホルン奏者の一人、ドイツのヘルマン・バウマン(Hermann Baumann)が12月29日に亡くなった。オーケストラ奏者としてキャリアをスタートさせたが、1967年からはソロ活動に専念して世界を舞台に活躍。その滑らかで超人的なテクニックと柔らかな音色で多くの人を魅了した。

1934年、ハンブルク近郊の生まれ。父親が医者という家庭に育ち、幼い頃からピアノやチェロ、合唱指揮を学び、20歳の頃にふと手にしたホルンに興味を持ち、ハンブルク音楽大学に進んでフリッツ・フートに師事、2年で卒業した。

卒業と同時にドルトムント市立劇場管弦楽団に入団。1961年からはシュトゥットガルト放送交響楽団の首席奏者を務めた。在職中の1964年、ミュンヘン国際音楽コンクール(Internationaler Musikwettbewerb der ARD)で優勝した。

1967年にソロ活動をスタートさせてからはレパートリーの広さ、テクニックの完璧さで知られ、モダン・ホルンと同時にナチュラル・ホルンの名手としても知られた。

録音にも数多く参加、1973年にニコラウス・アーノンクールとナチュラル・ホルンによるモーツァルトのホルン協奏曲集、サイモン・ラトルとのモーツァルト、リヒャルト・シュトラウスのアルバムといった名録音を残している。1983年にはリゲティのホルン、ヴァイオリンとピアノのためのトリオを世界初演した。

1993年に脳溢血で倒れて演奏活動を一時休止したが、体調は回復。また、演奏活動の合間を縫い、30年の長きにわたり、エッセンのフォルクヴァング芸術大学で後進の指導にも当たっていた。

写真:Philips Classics





関連記事

  1. バーデン=バーデン発 〓 バーデン=バーデン聖霊降臨祭の音楽祭を中止

  2. アウグスブルク発 〓 ソプラノのサリー・ドゥ・ラントにバイエルン州から宮廷歌手の称号

  3. ザールブリュッケン発 〓 マックス・オフュルス映画祭の音楽賞にダーシャ・ダウエンハウアー

  4. ベルリン発 〓 コーミッシェ・オーパーの次期音楽総監督にジェームズ・ガフィガン、カペルマイスターには八嶋恵利奈

  5. ミュンヘン発 〓 バイエルン州立バレエ団が空席の監督にローラン・イレール

  6. ライプツィヒ発 〓 バッハ音楽祭が開催断念を発表

  7. 訃報 〓 リアナ・イサカーゼ(78)ジョージアのヴァイオリニスト

  8. 訃報 〓 エバハルト・ヴァンゲマン(104)ドイツのヴァイオリニスト

  9. ミュンヘン発 〓 バイエルン州立オペラが2024/2025シーズンの公演ラインナップを発表、トビアス・クラッツァー演出の新しい《ニーベルングの指環》始動

  10. フランクフルト発 〓 第9回「ショルティ国際指揮者コンクール」で、中国系ニュージーランド人の吕天贻が優勝

  11. ベルリン発 〓 バレンボイムの功績に対して、ベルリン州立オペラが「名誉会員」、ベルリン・シュターツカペレが史上初の「名誉首席指揮者」の称号

  12. バイロイト音楽祭 〓 ピョートル・ベチャワが2022年の音楽祭でパルジファル

  13. シュトゥットガルト発 〓 州立劇場の音楽総監督にオーストラリアの指揮者ニコラス・カーター、コルネリウス・マイスターの後任

  14. 訃報 〓 レナータ・スコット(89)イタリアのソプラノ歌手

  15. バイロイト発 〓 バイロイト音楽祭が2023年の概要を発表、パブロ・エラス=カサド、ナタリー・シュトゥッツマンが音楽祭デビュー

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。