訃報 〓 ホセ・アントニオ・アブレウ(79)エル・システマの創設者

2018/03/25
【最終更新日】2023/02/06

音楽教育とコミュニティー開発を兼ねた社会システム「エル・システマ=El Sistema」の創設者として知られるベネズエラの社会活動家ホセ・アントニオ・アブレウ(José Antonio Abreu)が24日、79歳で亡くなった。ベネズエラの文化大臣なども歴任、「音楽は不幸を希望に変える」として音楽の可能性を追求した生涯だった。

アブレウは1939年、ベネズエラ北西部の州トルヒーリョ州のバレラ生まれ。バルキシメート、首都カラカスで音楽、経済を学び、指揮者として活動。その後、音楽教育を通した貧困層の解消に着目、「芸術文化が裕福な一部の人間だけに享受されてはならない」という信念に基づき、1975年にベネズエラ国立青少年オーケストラネットワーク「エル・システマ=National Network of Youth and Children Orchestras of Venezuela」を起ち上げた。

「エル・システマ」は、家庭の経済状況にもかかわらず、すべての子が無償で集団での音楽教育が受けられる仕組み。そこでの活動を通じて、子どもたちが自ら協調性や規律を学び、目標に積極的に取り組んでいく姿勢を育み、希望や誇りを持てるようにする、といった社会改革システムでもある。

ベネズエラでは現在、125のユース・オーケストラが設立され、30万人を超える子どもたちが音楽学校に通っており、そこからグスターボ・ドゥダメル、ディエゴ・マテウス、クリスチャン・バスケスといった指揮者をはじめ、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の首席コントラバス奏者エディクソン・ルイスら数多くの音楽家が巣立っている。

また、システムは60以上の国・地域で同様の取り組みが展開されて大きな効果を上げ、1983年にはベネズエラの文化大臣に就任、2009年にはユネスコのアンバサダーを務めている。ユネスコ国際音楽賞、アストゥリアス賞、ポーラー音楽賞、エラスムス賞、高松宮記念世界文化賞、ドイツ文化勲章など受賞多数。

奇しくも彼が亡くなったこの日、愛弟子のドゥダメルがスペイン国籍を取得した。スペインの女優マリア・バルベルデと結婚したのが直接的なきっかけ。原油収入の落ち込みで政治的、経済的な危機が続く中、ドゥダメルはベネズエラ政府批判を重ねており、 ニコラス・マドゥロ大統領との対立が深まっていた。

写真:El Sistema


関連記事

  1. リガ発 〓 ラトビア国立響の次期音楽監督兼芸術監督にフィンランドの若手タルモ・ペルトコスキ

  2. ロンドン発 〓 サカリ・オラモがBBC響との契約を延長、2026年まで任期延びる

  3. 浜松発 〓 浜松国際ピアノコンクールが第11回コンクールの開催概要を発表

  4. モスクワ発 〓 ユロフスキがスヴェトラーノフ記念ロシア国立交響楽団との契約を延長

  5. ソフィア発 〓 若手歌手のための「オペラリア」、2025年はブルガリアの首都ソフィアで

  6. オスロ発 〓 ノルウェー室内管の次期芸術監督にヴァイオリニストのペッカ・クーシスト

  7. クリーブランド発 〓 空席のコンサートマスターのポジションめぐり、クリーブランド管弦楽団がオーディション

  8. 訃報 〓 ハンス・ノイエンフェルス(80)ドイツの演出家

  9. 東京発 〓 N響が2024/2025シーズンの定期演奏会の公演ラインナップを発表

  10. カッセル発 〓 州立劇場の音楽総監督にラトビアの指揮者アイナルス・ルビキス

  11. ロンドン発 〓 クラシック音楽界の5つのレーベルがウクライナ人道支援のための募金活動

  12. プラハ発 〓 セミヨン・ビシュコフが背中の手術のため、1ヶ月あまり指揮活動を休止

  13. 大津発 〓 びわ湖ホールが来年度の公演ラインナップを発表

  14. パルマ発 〓 第1回「トスカニーニ・フェスティバル」が開幕

  15. 訃報 〓 大町陽一郎(90)日本の指揮者

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。