ラスベガス発 〓 第64回「グラミー賞」発表

2022/04/05

第64回「グラミー賞=Grammy Award」が現地時間の3日、ラスベガスのMGMグランド・ガーデン・アリーナで開催された。元々は1月31日に開催予定だったが、新型コロナウイルスの世界的流行で延期されていた。受賞作は以下の通り。

メゾ・ソプラノの藤村実穂子が参加したグスターボ・ドゥダメル指揮のマーラーの交響曲第8番が「最優秀クラシック合唱」部門、チェロ奏者の松本エルが参加したアルバム『Mythologies』が「最優秀クラシック・ソロ・ヴォーカル・アルバム」を受賞している。

<最優秀録音アルバム>
 ●Chanticleer Sings Christmas
  レスリー・アン・ジョーンズ(録音)

<最優秀プロデューサー(クラシック)>
 ●ジュディス・シャーマン
        
<最優秀オーケストラ・パフォーマンス>
 ●フローレンス・プライス:交響曲第1番・第3番
  ヤニック・ネゼ=セガン(指揮)
  フィラデルフィア管弦楽団、他

<最優秀オペラ・レコーディング>
 ●フィリップ・グラス:歌劇《アクナーテン》
  カレン・カメンセク(指揮)
  メトロポリタン歌劇場管弦楽団、他
 
<最優秀合唱パフォーマンス>
 ●マーラー:交響曲第8番《千人の交響曲》
  グスターボ・ドゥダメル(指揮)
  ロサンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団、他

<最優秀室内音楽 – 小編成パフォーマンス>
 ●Hope Amid Tears – ベートーヴェン:チェロ・ソナタ全曲集
  ヨーヨー・マ(チェロ)
  エマニュエル・アックス(ピアノ)

<最優秀クラシック・インストゥルメンタル – ソロ>
 ●Alone Together
  ジェニファー・コー(ヴァイオリン)

<最優秀クラシック・ヴォーカル・アルバム – ソロ>
 ●Mythologies
  サンゲータ・カウル & ヒラ・プリトマン(ヴォーカル)

<最優秀クラシック作品集>
 ●Women Warriors – The Voices Of Change
  エイミー・アンダーソン(指揮)

<最優秀コンテンポラリー・クラシック・コンポジション>
 ●Narrow Sea
  キャロライン・ショウ(作曲)
  ドーン・アップショー(ソプラノ)
  ギルバート・カリッシュ(ピアニスト)
  Sō Percussion(パーカッション)

写真:Grammy Award


    もっと詳しく ▷


関連記事

  1. モスクワ発 〓 フェドセーエフがチャイコフスキー記念大交響楽団の首席指揮者兼音楽監督を退任、後任に若手アルセンティ・トカチェンコ

  2. ロンドン発 〓 BBC響が首席指揮者のサカリ・オラモとの契約を延長

  3. ニューヨーク発 〓 メトロポリタン歌劇場が“Nightly Met Opera Streams”の終了を発表

  4. バレンシア発 〓 バレンシア管弦楽団の次期首席指揮者にアレクサンダー・ リーブライヒ

  5. ニューヨーク発 〓 メトロポリタン歌劇場が2022/2023シーズンの公演ラインナップを発表

  6. ブザンソン発 〓 国際指揮者コンクールで沖澤のどかが優勝

  7. 訃報 〓 ユーリ・アルペルテン(63)エストニアの指揮者

  8. ロンドン発 〓 ピアノのマレイ・ペライアが復帰、旧知のアカデミー室内管と共演

  9. ベルリン発 〓 州立オペラが2021/2022シーズンの公演ラインナップを発表

  10. ニューヨーク発 〓 カーネギー・ホールが来年年4月までの公演のキャンセルを発表

  11. リオデジャネイロ発 〓 ネルソン・フレイレが腕を骨折、年内の公演をキャンセル

  12. ダブリン発 〓 RTÉ国立交響楽団が首席指揮者にスペイン出身のハイメ・マルティーン

  13. ロサンゼルス発 〓 ロサンゼルス・フィルも入場時のワクチン接種証明の提示、マスク着用義務付け。シカゴも追随

  14. ベルリン発 〓 ベルリン・シュターツカペレが無料の“出前コンサート”

  15. ジュネーブ発 〓 第76回「ジュネーブ国際音楽コンクール」のピアノ部門でカナダのケビン・チェンが優勝、日本の五十嵐薫子が3位に

  1. That cellist was simply lucky to play in a recording that was selected for a Grammy. Thousands of cellists at music conservatory around the world can play like that or much better.

    Japanese are famous for doing everything possible to promote Japanese musicians while doing everything in their power to keep non Japanese from the stage, unless it directly benefits them (local music managers, concert promoters, etc.). It’s so disgusting and shameful.

  1. この記事へのトラックバックはありません。