訃報 〓 エディト・マティス(86)スイスのソプラノ歌手

2025/02/12

スイスのソプラノ歌手エディト・マティス(Edith Mathis)が9日、ザルツブルクで亡くなった。86歳だった。20世紀後半を代表するソプラノの一人で、その清澄な声とルックスで一時代を築いた。ヘルベルト・フォン・カラヤン以下、多くの巨匠と共演を重ね、同時代で最も録音の多いアーティストの一人。夫君はドイツ人の指揮者ベルンハルト・クレー。

ルツェルン生まれで現地とチューリッヒの音楽院で学び、18歳の時にルツェルン歌劇場でモーツァルト《魔笛》童児としてプロ・デビュー。その後、1957年にモーツァルト《フィガロの結婚》のケルビーノを歌って成功を収めた。

1959年、ケルン歌劇場のヴェルディ《ファルスタッフ》ナンネッタで成功を収めて専属歌手となるが、ハンブルク州立歌劇場を経て、1963年からはベルリン・ドイツ・オペラのメンバーとして活躍。その年、ベルリン・ドイツ・オペラの一員として来日し、ケルビーノで絶賛を浴びた。

レパートリーは、モーツァルトの軽やかなリリックな役(スザンナ、ケルビーノ、デスピーナなど)から、ウェーバー《魔弾の射手》のアガーテ、リヒャルト・シュトラウス《薔薇の騎士》の元帥夫人といった若々しいファルセットまで多岐にわたる。

1964年のハンブルク州立歌劇場で初演されたアイネムの《引き裂かれた男》、1965年にベルリン・ドイツ・オペラで上演されたヘンツェの《若き貴族》、1968年にハンブルク州立歌劇場で上演されたメノッティの《助けて、助けて、宇宙人がやってきた!》など、記念碑的な公演への出演も多い。

1960年から1986年にかけて出演を続けたウィーン国立歌劇場ではパミーナ(41回)、ツェルリーナ(32回)、スザンナ(16回)、マルチェリーナ(18回)などを歌っている。バイエルン州立歌劇場でも出演を重ね、1979年にはバイエルン州から「宮廷歌手」の称号を授与されている。

オペラの他、リートや宗教曲を得意とし、1992年から2006年までウィーン国立音楽演劇大学で歌曲とオラトリオの解釈の教授を務めた。

写真:DPA


関連記事

  1. 訃報 〓 ユーリ・テミルカーノフ(84)ロシアの指揮者

  2. 訃報 〓 ミヒャエル・ハンペ(87)ドイツの演出家

  3. ベルン発 〓 スイスの劇場閉鎖、2月末まで延長の方向

  4. 訃報 〓 ランド・バルトリーニ(87)イタリアのテノール歌手

  5. ヴェルビエ音楽祭 〓 クラスター乗り越えて予定通り開幕、藤田真央はモーツァルトのピアノ・ソナタ全曲演奏へ

  6. ジュネーブ発 〓 国際音楽コンクール世界連盟がチャイコフスキー国際コンクールを追放

  7. 訃報 〓 ミヒャエル・ボーダー(65)ドイツの指揮者

  8. 訃報 〓 ルイジ・アルヴァ(98)ペルー出身のテノール歌手

  9. チューリッヒ発 〓 チューリッヒ歌劇場が新製作の《サロメ》をライブ・ストリーミング

  10. 訃報 〓 間宮芳生(95)日本の作曲家

  11. ヴェルビエ発 〓 音楽祭が緊急救援基金起ち上げ、コロナ禍で苦境のフリー・アーティストに支援金

  12. 訃報 〓 レナータ・スコット(89)イタリアのソプラノ歌手

  13. 訃報 〓 ヤヌシュ・オレイニチャク(72)ポーランドのピアニスト

  14. 訃報 〓 ジョエル・クロスニック(84)米国のチェロ奏者、ジュリアード弦楽四重奏団3代目奏者

  15. ルツェルン発 〓 ルツェルン音楽祭が2025年夏の公演ラインナップを発表、ラトルが祝祭管振って音楽祭にデビュー

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。