ウィーン発 〓 指揮者のベルトラン・ド・ビリーが国立歌劇場の名誉会員に

2024/12/25

フランス系スイス人の指揮者ベルトラン・ド・ビリー(Bertrand de Billy)がウィーン国立歌劇場の名誉会員に任命された。12月22日のオッフェンバック《ホフマン物語》の公演後、出演者と観客が見守る舞台上で授与式が行われた。国立歌劇場デビューは1997年で、この夜は280回目の指揮台だったという。

ド・ビリーはパリ生まれの59歳。パリ国立高等音楽院でヴァイオリンを学び、オーケストラの奏者として活動した後、指揮者に転身。1996年にウィーン・フォルクスオーパーの第1指揮者兼音楽監督代理に就任して地歩を固めた。その後、スペイン・バルセロナのリセウ大劇場の首席指揮者(1999–2004)、ウィーン放送交響楽団の音楽監督(2002–2010)を歴任している。

国立歌劇場では《ホフマン物語》以外に、モーツァルト《魔笛》、ヴェルディ《椿姫》、マスネ《マノン》、プーランク《カルメル派修道女の対話》、ヴェルディ《オテロ》、ヨハン・シュトラウスⅡ《こうもり》、ワーグナー《さまよえるオランダ人》を指揮。今年の大晦日の《こうもり》も指揮する。

本人のコメント
30年前に初めてウィーンを訪れた時、この街がその後の私の人生のあらゆる面でこれほど大きな意味を持つことになるとは、想像もできませんでした。ましてや、1997年1月13日に、かなりの緊張を覚えながら初めて国立歌劇場のオーケストラ・ピットに入ることができた時、そこが私の芸術の故郷になったと言えるようになるとは、想像もできませんでした。私はこれまで世界の主要なオペラハウスのほぼすべてで指揮する機会に恵まれてきましたが、それだけに、国立歌劇場のような場所は他にないということを、より一層理解しています。他のどの劇場とも、どの分野の同僚とも、どの合唱団とも、そして何よりも、他のどのオーケストラとも比較できないのです。オーケストラピットに入って、ここで仕事ができることが特別なことだと感じなかった夜は一度もありません。この素晴らしいオペラハウスから名誉会員の称号を授与されたことは、私の人生で想像しうる限り最高の栄誉であり、感謝してもしきれません。


写真:Wiener Staatsoper / Michael Pöhn


関連記事

  1. ドルトムント発 〓 市の音楽総監督に指揮者のジョーダン・デ・スーザ

  2. クリーブランド発 〓 空席のコンサートマスターのポジションめぐり、クリーブランド管弦楽団がオーディション

  3. 訃報 〓 アンドレア・ギオー(93)フランスのソプラノ歌手

  4. ニューヨーク発 〓 メトロポリタン歌劇場が2020/2021シーズンの公演ラインナップを発表

  5. ヒューストン発 〓 ヒューストン響が音楽監督のユライ・ヴァルチュハとの契約を延長

  6. ロンドン発 〓 「オペラ・アワード」が2022年の年間賞のノミネートを発表

  7. ウィーン発 〓 アン・デア・ウィーン劇場が2020/2021シーズンの公演ラインナップを発表

  8. 訃報 〓 ヨハネス・シャーフ(86)ドイツの演出家

  9. ベルン発 〓 チェリストのアントニオ・メネセスが進行性の脳腫瘍と診断されたことを明らかに

  10. ロンドン発 〓 英国の音楽家予約サイトの調査で「音楽を辞めることを考えている」64%

  11. ミラノ発 〓 スカラ座の次期総裁にフェニーチェ劇場総裁のフォルトゥナート・オルトンビーナ

  12. ポズナン発 〓 ポズナン・フィルハーモニー管弦楽団の次期音楽監督にウカシュ・ボロヴィチ

  13. バンプトン・クラシカル・オペラ 〓 2021年はグルックの《ラ・コロナ》と《パリスとヘレネー》を上演

  14. パリ発 〓 パリ国立オペラが総監督のニーフとの契約を更改、2031/2032シーズン終了まで任期延長

  15. 東京発 〓 2020年度の分配額が過去最高の1206億円、日本音楽著作権協会

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。