ウィーン発 〓 指揮者のベルトラン・ド・ビリーが国立歌劇場の名誉会員に

2024/12/25

フランス系スイス人の指揮者ベルトラン・ド・ビリー(Bertrand de Billy)がウィーン国立歌劇場の名誉会員に任命された。12月22日のオッフェンバック《ホフマン物語》の公演後、出演者と観客が見守る舞台上で授与式が行われた。国立歌劇場デビューは1997年で、この夜は280回目の指揮台だったという。

ド・ビリーはパリ生まれの59歳。パリ国立高等音楽院でヴァイオリンを学び、オーケストラの奏者として活動した後、指揮者に転身。1996年にウィーン・フォルクスオーパーの第1指揮者兼音楽監督代理に就任して地歩を固めた。その後、スペイン・バルセロナのリセウ大劇場の首席指揮者(1999–2004)、ウィーン放送交響楽団の音楽監督(2002–2010)を歴任している。

国立歌劇場では《ホフマン物語》以外に、モーツァルト《魔笛》、ヴェルディ《椿姫》、マスネ《マノン》、プーランク《カルメル派修道女の対話》、ヴェルディ《オテロ》、ヨハン・シュトラウスⅡ《こうもり》、ワーグナー《さまよえるオランダ人》を指揮。今年の大晦日の《こうもり》も指揮する。

本人のコメント
30年前に初めてウィーンを訪れた時、この街がその後の私の人生のあらゆる面でこれほど大きな意味を持つことになるとは、想像もできませんでした。ましてや、1997年1月13日に、かなりの緊張を覚えながら初めて国立歌劇場のオーケストラ・ピットに入ることができた時、そこが私の芸術の故郷になったと言えるようになるとは、想像もできませんでした。私はこれまで世界の主要なオペラハウスのほぼすべてで指揮する機会に恵まれてきましたが、それだけに、国立歌劇場のような場所は他にないということを、より一層理解しています。他のどの劇場とも、どの分野の同僚とも、どの合唱団とも、そして何よりも、他のどのオーケストラとも比較できないのです。オーケストラピットに入って、ここで仕事ができることが特別なことだと感じなかった夜は一度もありません。この素晴らしいオペラハウスから名誉会員の称号を授与されたことは、私の人生で想像しうる限り最高の栄誉であり、感謝してもしきれません。


写真:Wiener Staatsoper / Michael Pöhn


関連記事

  1. 訃報 〓 ワルター・バリリ(100)オーストリア出身のヴァイオリニスト, ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の元コンサートマスター

  2. 訃報 〓 フランツ・マズラ(95)オーストリアのバス・バリトン歌手

  3. ドレスデン発 〓 バリトン歌手のハンス=ヨアヒム・ケテルセンがザクセン州立オペラの名誉会員に

  4. 東京発 〓 新国立劇場が2022/2023シーズンの新制作、ムソルグスキー《ボリス・ゴドノフ》を無料ストリーミング配信

  5. ベルン発 〓 ベルン市立劇場の首席指揮者にロシアの女性指揮者アレヴティナ・ヨッフェ

  6. バーミンガム発 〓 バーミンガム市響の次期首席指揮者に山田和樹、アーティスティック・アドバイザーも兼任

  7. ウィーン発 〓 今年は夏の夜のコンサートの無料開放なし、ウィーン・フィル

  8. ボーフム発 〓 ルール・トリエンナーレも中止を発表

  9. ベルリン発 〓 指揮者サイモン・ラトルにドイツ連邦政府最高位の勲章

  10. ボストン発 〓 アンドリス・ネルソンスが1月、手兵のボストン響と2週間でベートーヴェン交響曲全曲演奏

  11. ザルツブルク音楽祭 〓 2021年版の公式トレーラーをUP

  12. コペンハーゲン発 〓 デンマーク王立管の首席客演指揮者にパオロ・カリニャーニ

  13. ザルツブルク音楽祭 〓 2020年夏の音楽祭のプログラムを発表

  14. ベルゲン発 〓 エドワード・ガードナーがベルゲン・フィルの首席指揮者を退任して名誉指揮者に

  15. ハンブルク発 〓 ドイツ・グラモフォンがアバドの生誕90年を記念して、残された録音をすべて収録した限定ボックス・セットをリリース

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。