訃報 〓 アナトール・ウゴルスキ(80)ロシア出身のピアニスト

2023/09/06
【最終更新日】2024/08/05

ロシア生まれで亡命したドイツを拠点に活躍したピアニストのアナトール・ウゴルスキ(Anatol Ugorsky)が5日、デトモルトで亡くなった。80歳だった。ソ連時代にレニングラード音楽院の教授を務めたが、ユダヤ系市民への迫害から逃れるため1990年に亡命。その後は個性派ピアニストとして活躍した。

1942年、西シベリアのアルタイ地方南西部にあるルブツォフスクの生まれ。1945年に家族でレニングラード(現在のサンクト・ペテルブルク)に移り、レニングラード音楽院に入学でナデージダ・ゴルボフスカヤに師事。学生時代から前衛的な解釈で注目を集めた。

1968年には、ルーマニアのジョルジェ・エネスク国際ピアノ・コンクールで第3位を獲得。その後はアルバン・ベルク、オリヴィエ・メシアン、ピエール・ブーレーズらの現代作品を積極的に紹介、妻で音楽学者のマヤ・エリクと共にシェーンベルクの《月に憑かれたピエロ》のソ連初演を手掛けた。

ところが、そうした活動が当局から問題視され、1970年代に入ってソロ活動を禁じられ、合唱団の伴奏者の仕事に従事させられた。1982年になってレニングラード音楽院の教授に抜擢されたが、1980年後半からの体制改革運動「ペレストロイカ」の流れの中で反ユダヤ主義の動きが表面化。脅威が家族にも及んできたことから、1990年に一家でベルリンに亡命した。

ベルリンの難民キャンプで数ヶ月間過ごした後、1991年になって老舗レーベル「ドイツ・グラモフォン」と専属契約。《ディアベッリ変奏曲》でアルバム・デビューを飾り、1992年には50歳でザルツブルク音楽祭に出演、衝撃的な国際デビューを飾っている。

青年時代にグレン・グールドの影響を受けたとされるが、柔らかなタッチ、幅広いダイナミック・レンジ、鮮やかな色彩を駆使したロマンティズム溢れる演奏が多くの聴き手を魅了。レパートリーも多彩で、自ら伝道者を自負するスクリャービンを筆頭に、ベートーヴェン、シューマンやシューベルトの作品で高い評価を集めた。

スクリャービンはピエール・ブーレーズ指揮のシカゴ交響楽団とのピアノ協奏曲が2000年のグラミー賞にノミネートされ、2010年にはピアノ・ソナタ全曲を録音している。また、1995年には、メシアンの《鳥のカタログ》で“ドイツ版グラミー賞”とされた「エコー・クラシック」を受賞している。

後進の指導にも熱心で、長くデトモルト音楽大学の教授を務めた他、ミュンヘン国際音楽コンクールの審査員なども歴任。2019年に46歳で亡くなった娘のディナ・ウゴルスカヤもピアニストで、ソロ活動のかたわら、ウィーン国立音楽演劇大学で亡くなるまでピアノ科の教授を務めていた。

写真:Deutsche Grammophon





関連記事

  1. ヴッパータール発 〓 指揮者のパトリック・ハーンが任期満了で市立劇場の音楽総監督を退任へ

  2. ベルリン発 〓 リサ・バティアシュヴィリがベルリン・フィルのコンサートマスターに

  3. リューベック発 〓 ピアノの角野隼斗が「レナード・バーンスタイン賞」の受賞者コンサートに

  4. ベルリン発 〓 ペトレンコが足の怪我を押して、ベルリン・フィルのシーズン開幕コンサートを指揮

  5. ミュンヘン発 〓 新しいホール建設に州政府がゴーサイン

  6. ベルリン発 〓 ベルリン・フィルの「ヨーロッパ・コンサート」、2025年の指揮者はムーティ

  7. 訃報 〓 ユーグ・ガル(84)元ジュネーブ大劇場総裁 / 元パリ国立オペラ総裁

  8. ベルリン発 〓 レコード賞「オーパス・クラシック」の年度賞発表、ピアノの角野隼斗が2部門で受賞

  9. ヴィースバーデン発 〓 ヘッセン州立劇場の音楽総監督に英国の指揮者レオ・マクフォール

  10. フランクフルト発 〓 バリトン歌手のヨハネス・マルティン・クレンツレが急性白血病を公表、当面の活動を休止

  11. ミュンヘン発 〓 2021年の「ゲーテ・メダル」が作曲家の細川俊夫らに

  12. ベルリン発 〓 市の文化予算削減でコンツェルトハウスが新しい音楽祭を中止

  13. ベルリン発 〓 ベルリン・ドイツ・オペラが《ヘリアーネの奇跡》の再演を急きょ中止、テノール歌手の体調不良で

  14. ライプツィヒ発 〓 国際バッハ・コンクールは2025年から毎年開催へ、毎年1部門を開催

  15. ベルリン発 〓 ヨアナ・マルヴィッツがベルリン・コンツェルトハウス管の次期首席指揮者に

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。