訃報 〓 韓中傑(97)中国の指揮者

2018/04/04
【最終更新日】2023/02/06

中国音楽界の最長老で指揮者の韓中傑(Han Zhongjie)が3日、北京市内の305病院で亡くなった。97歳だった。戦後の中国のクラシック音楽界の草分けの一人。米中国交回復後の1980年に訪米してボストン交響楽団を指揮、米国のオーケストラを指揮した最初の中国人としても知られる。

韓は1920年、上海の生まれ。上海市のオーケストラでフルート奏者を振り出しに音楽界に入り、重慶に創設された中国交響楽団の首席フルート奏者に就任。戦後1951年には東ベルリンで行われた第3回「世界青年祭」に中国代表団の一人として参加した。

1954年、中央歌舞団を指揮して指揮者デビュー。翌年、ワルシャワで開かれた第5回「世界青年祭」に中国青年オーケストラを率いて客演、ヨーロッパで初めて中国のオーケストラの演奏を実現させた。さらに翌年、中国最初の国立オーケストラとして中央楽団が創設されると、レニングラード音楽院に留学。帰国後の1961年に中央楽団を指揮して、ベルリオーズの幻想交響曲の中国初演を成功させた。

1966年に文化大革命が始まると、西洋音楽の演奏は禁止され、音楽家は「走資派」として批判を受ける事態に。韓は中央バレエ団などを指揮して、もっぱら「紅色娘子軍=こうしょくじょうしぐん」などの革命歌劇を指揮。それらを引っ提げて、アルバニア、ルーマニア、旧ユーゴスラビアなどを巡業した。

中央楽団への復帰は文化大革命が収束した1976年。しかし、クラシック音楽の演奏会が普通に開かれるまでにはなお10年ほど必要で、その間は、指揮者の李徳倫(り・とくりん、1917∼2001)、作曲家の呉祖強(ご・そきょう、1927-2022)ら、ソ連留学組を中心に演奏団体の復活、音楽家の復帰、育成に奔走した。

改革開放政策が軌道に乗り始めた1980年代後半になって指揮活動を本格化させた。中央楽団が1996年に中国国家交響楽団に改組されると、顧問に就任。2010年には90歳を祝うコンサートが北京で行われ、弟子の指揮者たちに混じり、車椅子に座ってオーケストラを指揮、元気な姿を見せていた。

写真:


関連記事

  1. ロンドン発 〓 「グラモフォン賞」に新設された「オーケストラ・オブ・ザ・イヤー」にシアトル交響楽団

  2. マドリッド発 〓 ドミンゴがSNSで新型コロナウイルス感染を明らかに

  3. パリ発 〓 パリ国立オペラが「ウクライナ支援コンサート」

  4. ボストン発 〓 ボストン響がレイオフに続き、平均37%の報酬カット

  5. 東京発 〓 新国立劇場も閉鎖

  6. リエージュ発 〓 指揮者のスペランツァ・スカップッチが喉の手術で休養

  7. ニューヨーク発 〓 メトロポリタン歌劇場が“Nightly Met Opera Streams”第7週のラインナップ発表

  8. マルティナ・フランカ発 〓 ヴァッレ・ディートリア音楽祭が開催を決定

  9. モンテカルロ発 〓 チェチーリア・バルトリがモンテカルロ歌劇場の監督に

  10. フランクフルト発 〓 ドイツの歌劇場再開は6月以降

  11. ベルリン発 〓 コーミッシェ・オーパーが2019/2020シーズンの公演ラインナップを発表

  12. プラハ発 〓 プラハ放送響の次期首席指揮者にペトル・ポペルカ

  13. シカゴ発 〓 リリック・オペラの次期音楽監督にエンリケ・マッツォーラ

  14. ニューヨーク発 〓 メトロポリタン歌劇場が“Nightly Met Opera Streams”の終了を発表

  15. ベルリン発 〓 ベルリン・フィルがコンサート形式による《マゼッパ》をストリーミング配信

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。