訃報 〓 テレサ・ツィリス=ガラ(91)ポーランド出身のソプラノ歌手

2021/09/01
【最終更新日】2023/02/06

ポーランド出身のソプラノ歌手テレサ・ツィリス=ガラ(Teresa Żylis-Gara)が8月28日に亡くなった。91歳だった。1970年代から80年代にかけてニューヨークのメトロポリタン歌劇場を中心に活躍、同時に著名な歌劇場に出演を重ね、優雅で洗練された歌い回し、美しいコロラトゥーラとピュアな声で多くのオペラ・ファンを魅了した。

旧ポーランド領ランドヴァロフ(現在はリトアニア領レントヴァリス)の生まれ。9歳よりウッチの音楽学校で学び、1954年にワルシャワで行われた声楽コンクールで優勝。 1956年にクラクフ歌劇場でランドヴァロフ生まれの作曲家でポーランドの“オペラの父”モニューシュコの《ハルカ》でオペラ・デビューを飾った。

1960年、ミュンヘン国際音楽コンクールで第三位に入賞。その後、ドルトムント、デュッセルドルフの市立オペラの歌手としてキャリアを重ねた。1968年にはザルツブルク音楽祭やロンドンのロイヤル・オペラにデビューしている。

音楽祭ではモーツァルト《ドン・ジョヴァンニ》のドンナ・エルヴィーラ役を歌い、1970年にヘルベルト・フォン・カラヤンが指揮した公演、1977年のカール・ベームが指揮した公演の両方に出演しており、どちらの録音も名盤の誉れ高い。

また、1969年はドンナ・エルヴィーラ役を歌ってニューヨークのメトロポリタン歌劇場にもデビューし、1970年から専属歌手陣に加わった。1984年にプッチーニ《マノン・レスコー》のタイトル・ロールを歌って別れを告げるまでの14シーズン、233回の出演を重ね、歌劇場の中核を担った。

ヴェルディ《オテロ》のデズデモーナ役も当たり役で、ベームの指揮で1972年にメトロポリタン歌劇場で、1975年にはロリン・マゼールの指揮でフランスのオランジュ音楽祭で歌っている。

イタリアでは1967年にローマ歌劇場にデビューしてから出演の機会は少なかったが、1976年にはミラノ・スカラ座にもデビューした。その後も著名な歌劇場へ出演、著名な音楽家と数多く共演を重ねた。

1980年からはモナコに住みながら、母国ポーランドで後進の指導に当たり、2004年にヴロツワフ、2016年にウッチの音楽アカデミーから名誉博士号を授与されている。ポーランド・ラジェヨビツェには銅像があり、ポーランド復興勲章の他、国際的な授章多数。

写真:Czesław Czapliński


関連記事

  1. ロンドン発 〓 感染力強い新型コロナウイルスの変異種の感染拡大

  2. 訃報 〓 ジョージ・クラム(92)米国の作曲家

  3. シカゴ発 〓 ムーティとシカゴ交響が来年も全米ツアー

  4. ロッテルダム発 〓 ロッテルダム・フィルがラハフ・シャニとの契約を延長

  5. ボストン発 〓 タングルウッド音楽祭も開催中止を発表

  6. ロサンゼルス発 〓 ルドウィグ・ゴランソンが映画『オッペンハイマー』の音楽で2度目の作曲賞

  7. テルアビブ発 〓 2020年の「オペラリア」はテルアビブで開催

  8. 高雄発 〓 台湾最大の総合芸術センターがオープン

  9. クラクフ発 〓 作曲家ペンデレツキの国葬が故郷クラクフで

  10. トロント発 〓 トロント響が歴代の音楽監督5人が共演する特別コンサート

  11. アルテンブルク発 〓 アルテンブルク・ゲラ劇場が音楽総監督のルーベン・ガザリアンとの契約を延長

  12. ブザンソン発 〓 国際指揮者コンクールの優勝者は2003年以来の「該当者なし」

  13. セヴァストポリ発 〓 ロシア文化省が建設中のセヴァストポリ国立オペラ・バレエ劇場の芸術監督にイルダール・アブドラザコフ

  14. ニューヨーク発 〓 メトロポリタン歌劇場が音楽監督ヤニック・ネゼ=セガンとの契約を延長

  15. ブリスベン発 〓 オペラ・オーストラリアが上演を延期していた新制作の《ニーベルングの指環》4部作の通し上演を10月に

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。