訃報 〓 クリスタ・ルートヴィヒ(93)ドイツのメゾ・ソプラノ歌手

2021/04/26
【最終更新日】2023/02/06

ドイツのメゾ・ソプラノ歌手クリスタ・ルートヴィヒ(Christa Ludwig)が4月24日にウィーン近郊クロスターノイブルクの自宅で亡くなった。93歳だった。20世紀後半の巨匠たちに重用され、1960年頃からドラマティック・ソプラノの役もレパートリーに加え、ドイツを代表するプリマ・ドンナとしてオペラ、リートの分野で国際的に活躍した。

ベルリン生まれで、両親はベルリン・フォルクスオーパーの歌手。フランクフルト音楽院で学び、1946年にハンブルクで《こうもり》のオルロフスキー役でデビュー。ダルムシュタット、ハノーバーの劇場を経て、1954年にはザルツブルク音楽祭で《フィガロの結婚》のケルビーノ役を歌って一躍脚光を浴びた。

翌年、カール・ベームの招きでウィーン国立歌劇場に迎えられ、1962年に宮廷歌手。1994年に《エレクトラ》のクリテムネストラを歌って国立歌劇場を去るまで769回出演し、42の役を歌っている。また、1950年代後半のザルツブルク音楽祭では《薔薇の騎士》や《コジ・ファン・トゥッテ》でのシュヴァルツコップとの共演が大きな話題を集めた。

1959年にはケルビーノ役で、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場にデビュー。1993年までに121出演で15の役を歌っている。また、1966年にバイロイト音楽祭、1969年にロンドンのロイヤル・オペラにデビュー。ミラノ・スカラ座ではマリア・カラスとの共演も実現した。

暖かい声質と豊かな声量、精緻な表現力でオペラ以外にコンサートや合唱のソリストも多く務め、ベームだけでなく、ヘルベルト・フォン・カラヤンやレナード・バーンスタインら名だたる巨匠たちに重用された。マーラーの作品の評価は特別で、《大地の歌》だけでも、カラヤンとバーンスタイン以外にオットー・クレンペラー、カルロス・クライバー、ヴァーツラフ・ノイマンらと共演している。

私生活では1957年にバス・バリトン歌手のヴァルター・ベリーと結婚。1970年の離婚後、1972年にフランスの俳優で演出家のポール・エミール・デベと再婚した。1993年から1994年にかけて引退ツアーを行って舞台を離れた後はザルツブルク音楽祭のマスター・クラスなど、後進の指導に当たった。ドイツ、オーストリア、フランスの文化勲章の他、授章多数。

写真:Wiener Staatsoper


関連記事

  1. リヨン発 〓 ソプラノのナタリー・デセイ、2025年をもってクラシック音楽界からの引退を発表

  2. 東京発 〓 新国立劇場がオペラの芸術監督の大野和士との契約を延長

  3. 訃報 〓 ロバート・マン(97)米国のヴァイオリニスト、ジュリアード弦楽四重奏団の創設メンバー

  4. ロサンゼルス発 〓 ボチェッリのコンサート映画『アンドレア・ボチェッリ30 – ザ・セレブレーション』が完成

  5. エレバン発 〓 ハチャトゥリアン国際コンクールの指揮部門で出口大地が第1位

  6. ライプチヒ発 〓 中部ドイツ放送響の首席指揮者にデニス・ラッセル・デイヴィス

  7. 訃報 〓 マリス・ヤンソンス(76)ラトビアの指揮者

  8. ベルリン発 〓 コンツェルトハウスが無観客公演をストリーミング中継

  9. マドリッド発 〓 RTVE交響楽団の次期首席指揮者・音楽監督にクリストフ・ケーニヒ

  10. ロンドン発 〓 レザール・フロリサンが創立40周年ツアー

  11. ウィーン発 〓 2025年の「オーパンバル」はコルネリウス・マイスターが指揮、ナディーン・シエラ、ファン・ディエゴ・フローレスが出演

  12. ローマ発 〓 ローマ歌劇場が《エルナーニ》を無料ストリーミング

  13. ミュンヘン発 〓 ソプラノのニーナ・シュテンメにバイエルン州から「宮廷歌手」の称号

  14. スプリングフィールド発 〓 イリノイ響の音楽監督に日本生まれの福村太一

  15. マイニンゲン発 〓 州立劇場の次期音楽総監督は初のアルランド人、キリアン・ファレル

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。