ベオグラード発 〓 準・メルクルの投稿、思わぬ波紋

2020/01/15

指揮者の準・メルクル(Jun Märkl)のフェイスブックへの投稿が波紋を広げている。問題となっている投稿は、16日、17日に初めて客演する予定だったベオグラード・フィルハーモニー(Belgrade Philharmonic Orchestra)に対する批判。今回はロッシーニの《ウイリアム・テル》序曲、コルンゴルドのヴァイオリン協奏曲、メンデルスゾーンの交響曲第4番《イタリア》を指揮する予定だったが、メルクルは直前にキャンセルしている。

メルクルは投稿の中で、オーケストラ側が契約事項を守らないので客演をキャンセルしたと報告。その理由として、オーケストラ側には何度も提案をしたが、それに対して何一つ肯定的な返答がなかったと説明、ベオグラード・フィルとは今後仕事をする気がないことを明らかにした。さらに、オーケストラ側が自分を騙そうとしていると感じたと吐露。他の指揮者に対して、このオーケストラは信用ならない、一緒に仕事をしないように、と投稿に書き込んだ。

これにベオグラード・フィルが猛反発、欧米の音楽メディアに声明を出す事態に。反論では、キャンセルに至った原因は指揮者が契約書の一部について履行を拒否したことにあると指摘。オーケストラはセルビア共和国の法律に従うのは当たり前で、そのことはエージェントにも事前に説明、契約書にも明記されていると主張した。さらに、リハーサル開始まで60時間を切った時点でのキャンセルはプロにあるまじき行為で、ベオグラードの聴衆、楽団員、マネージメントに対する侮辱であるとした。また、他の音楽家に一緒に仕事をしないようにと呼びかけたメルクルの行為を強く批判、契約不履行で訴える可能性も示唆している。

しかも、騒動はそれで収まらず、そこにベオグラード・フィルの首席指揮者を務めるドイツ人指揮者のガブリエル・フェルツ(Gabriel Feltz)も参戦。実際の原因が何かについては知らされていないと前置きしながらも、オーケストラとの10年来の付き合いを踏まえ、メルクルの主張するようなことがあったとは思えない、自分の周りには再び共演したいという客演者ばかり、とオーケストラを擁護する声明を出した。怒りにまかせて書いたメルクルの投稿が思わぬ騒動に発展している。

写真:Slovenska filharmonia / Jan Lukas

関連記事

  1. 香港発 〓 ホンコン・アート・フェスティバルが中止を発表

  2. ブレーメン発 〓 ブレーメン市がパーヴォ・ヤルヴィに芸術科学メダル

  3. 松本発 〓 小澤征爾が4年ぶりにサイトウ・キネン・オーケストラを指揮、演奏は宇宙の若田光一飛行士へライブ配信

  4. モスクワ発 〓 若手歌手のためのコンクール「オペラリア」が閉幕

  5. ウィーン発 〓 ポリーニが10ヵ月ぶりに現場復帰

  6. マドリード発 〓 テアトロ・レアルの次期音楽監督にグスターボ・ヒメノ

  7. ウィーン発 〓 今年の「オーパンバル」はド・ビリーが指揮、サエンス、ガランチャ、ベチャワが出演

  8. ミュンヘン発 〓 ヤンソンス追悼演奏会はメータが指揮

  9. ミラノ発 〓 スカラ座が新制作の《ニーベルングの指環》の第1弾、《ラインの黄金》をストリーミング配信

  10. ウィーン発 〓 国立歌劇場に続いて、ウィーン・フィル主催の舞踏会も中止

  11. コシツェ発 〓 文化大臣が国立劇場と国立美術館の館長を解任したことにスロヴァキアで大きな反発、コシツェ国立フィルの首席指揮者が抗議の辞任

  12. ロンドン発 〓 マリン・オールソップがフィルハーモニア管の首席客演指揮者に

  13. 訃報 〓 カルロ・フランチ(91)イタリアの指揮者

  14. インディアナポリス発 〓 準・メルクルがインディアナポリス響の音楽監督に

  15. フィラデルフィア発 〓 演奏前に楽団員が同僚に“客前プロポーズ”

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。