訃報 〓 レナーテ・ホルム(90)オーストリアのソプラノ歌手

2022/04/22
【最終更新日】2023/02/06

オーストリアのソプラノ歌手レナーテ・ホルム(Renate Holm)が21日、ウィーンで亡くなった、90歳だった。ウィーン国立歌劇場、ウィーン・フォルクスオーパーを中心にさまざまな歌劇場に出演を重ね、国際的に活躍した。曾祖父のカール・フォン・ビューローはドイツ陸軍元帥。

本名はレナーテ・フランケで、ベルリンの生まれ。ソ連の占領下の東ドイツで育ち、本格的な教育を受ける資金を稼ぐために歯科助手として働きながら声楽を学び、RIAS(アメリカ軍占領地区放送局)放送協会の歌唱コンクールで第1位を獲得。しかし、その時点で、レネー・フランケというポップス歌手がいたことから、レナーテ・ホルムを名乗るようになったという。

その後、映画女優としてミュージカルやふるさと映画に出演した後、1957年にオスカー・シュトラウスのオペレッタ《夢のワルツ》のヘレネ役でフォルクスオーパーにデビュー。それがきっかけとなってオペラ歌手としてのキャリアをスタートさせた。1961年にはヘルベルト・フォン・カラヤンの誘いでウィーン国立歌劇場に移籍して大ブレイク、1964年から1991年までアンサンブルのメンバーとして活躍、470回の出演を数える。

カラヤンの指揮では、ザルツブルク復活祭音楽祭でルチアーノ・パヴァロッティやミレッラ・フレーニらと共演。 また、国立歌劇場では、オットー・シェンク演出のヨハン・シュトラウス二世のオペレッタ《こうもり》のアデーレ役が当たり役で、大晦日に放送される公演に何度も起用されている。

1971年にオーストリアの「宮廷歌手」。アデーレの他、《ラ・ボエーム》のムゼッタ、《魔笛》のパパゲーナ、《フィデリオ》のマルツェリーネ、《ナクソス島のアリアドネ》のツェルビネッタ、《薔薇の騎士》のソフィー、《フィガロの結婚》のスザンナとアルマヴィーヴァ伯爵夫人などを得意とした。

その後、ヤン・キープラ=パウル・リンケ国際オペレッタ歌唱コンクールの審査委員長や音楽祭の芸術監督などを歴任。マスタークラスなどを通じて、後進の指導にも尽力した。2007年には、ヨーロッパ文化ワークショップ(EKW)ベルリン・ウィーンの評議員会議長に任命されている。

写真:ORF


関連記事

  1. 東京発 〓 東京交響楽団のコンサートマスターに小林壱成

  2. ロサンゼルス発 〓 ロサンゼルス・オペラが早くも2024/2025シーズンの公演ラインナップを発表

  3. ボローニャ発 〓 指揮者のオクサーナ・リーニフが疲労でダウン、ボローニャ劇場の公演の指揮をキャンセル

  4. ミュンヘン発 〓 ソプラノ歌手のアニヤ・ハルテロスが2024年の活動休止を発表、家族の看病に専念

  5. ブリュッセル発 〓 モネ劇場が無料のストリーミング配信を開始、その名も“ストリーミング・フェスティバル”

  6. ブザンソン発 〓 国際指揮者コンクールで沖澤のどかが優勝

  7. ロンドン発 〓 クラシック音楽雑誌「グラモフォン」が年度賞「グラモフォン・アワード」を発表

  8. ベルリン発 〓 大統領主催のウクライナのための連帯コンサートの指揮者に沖澤のどか。急病のペトレンコの代役で

  9. 京都発 〓 京都市響が常任指揮者の沖澤のどかとの契約を延長

  10. 浜松発 〓 第12回「浜松国際ピアノ・コンクール」で日本の鈴木愛美が優勝。日本人、女性の優勝はコンクール史上初

  11. ドレスデン発 〓 ザクセン州立オペラが昨年秋公開の《魔笛》をストリーミング

  12. ミラノ発 〓 スカラ座が音楽監督のリッカルド・シャイーとの契約を延長

  13. ライプツィヒ発 〓 市立オペラが新制作の《ローエングリン》でカタリーナ・ワーグナーの新演出を断念、コロナ禍でリセウ劇場との共同制作進まず

  14. インディアナポリス発 〓 準・メルクルがインディアナポリス響の音楽監督に

  15. ウィーン発 〓 今年の「オーパンバル」はド・ビリーが指揮、サエンス、ガランチャ、ベチャワが出演

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。