訃報 〓 シュテファン・ショルテス(73)ハンガリー出身の指揮者

2022/07/23
【最終更新日】2023/02/06

ハンガリー出身で、ドイツ、オーストリアを中心に活躍した指揮者のシュテファン・ショルテス(Stefan Soltesz)が22日、バイエルン州立歌劇場でリヒャルト・シュトラウス《無口な女》を指揮中に倒れ、病院に運ばれたがそのまま亡くなった。73歳だった。オーストリアの市民権を持ち、ベルリンを拠点に活動していた。

ハンガリー北東部の街ニーレジハーザ生まれ。4歳からピアノを始め、1956年のハンガリー動乱でウィーンに移住、ウィーン少年合唱団のメンバーとして活動した。長じて、ウィーン音楽院でピアノ、指揮、作曲を学び、1971年にアン・デア・ウィーン劇場で指揮者としてデビューした。

その後、1973年から1983年にかけてウィーン国立歌劇場のコレペティートルを務め、その間にザルツブルク音楽祭でカール・ベーム、クリストフ・フォン・ドホナーニやヘルベルト・フォン・カラヤンらの助手を務めて研鑽を積んだ。また、同時にグラーツ歌劇場の客演指揮者としても活動した。

1988年にはドイツ北西部の街ブラウンシュヴァイクの州立劇場の音楽総監督に就任。その後、ベルギーのアントワープとゲントを拠点とするフランダース・オペラ首席指揮者を経て、1997年からエッセン州立アアルト劇場の総監督・音楽監督を歴任した(-2013)。その間も、ハンブルク州立オペラ(1983-1985)、ベルリン・ドイツ・オペラ(1985-1997)の指揮者陣に加わり、出演を重ねている。

バイエルン州立歌劇場で公演中に倒れて亡くなるのはショルテスで4人目という。
 ・フェリックス・モットル/1911年6月21日、《トリスタンとイゾルデ》指揮中に心臓発作で倒れ、10日後に死去(54歳)
 ・ヨーゼフ・カイルベルト/1968年7月20日、《トリスタンとイゾルデ》指揮中に死去(60歳)
 ・ジュゼッペ・パターネ/1989年5月29日、《セビリアの理髪師》指揮中に心臓発作を起こし、その日の夜に死去(58歳)


写真:Jonas Holthaus


関連記事

  1. パリ発 〓 シャンゼリゼ劇場が2021/2022シーズンの公演ラインナップを発表

  2. ウィーン発 〓 国立歌劇場の字幕サービスに中国語とスペイン語

  3. バルセロナ発 〓 アラーニャ、クルザク夫妻がリセウ大劇場の《トスカ》から撤退、理由は「卑猥な演出」

  4. ウィーン発 〓 国立歌劇場がファン・ディエゴ・フローレスの降板でライブ・ストリーミングを中止

  5. 東京発 〓 NHK交響楽団が2022/2023シーズンの公演ラインナップを発表、トゥガン・ソヒエフも客演

  6. サンクト・ペテルブルク発 〓 ゲルギエフが本拠地マリインスキー劇場に復帰、続いてモスクワで《ニーベルングの指環》

  7. パリ発 〓 長引くスト、国立オペラの《セビリアの理髪師》も上演中止

  8. 香港発 〓 コンサートホールなどまた閉鎖、新型コロナウイルスの感染再拡大で

  9. クリスチャンサン発 〓 ナタリー・シュトゥッツマンがクリスチャンサン響との契約を延長

  10. 訃報 〓 ヘルマン・クレバース(94)オランダのヴァイオリニスト、コンセルトヘボウ管弦楽団の名コンサートマスター

  11. ヴェッセルビューレン発 〓 五嶋みどりに「ブラームス賞」

  12. 訃報 〓 ペーター・シュライアー(84)ドイツのテノール歌手

  13. シュヴェリーン発 〓 メクレンブルク州立劇場、コーミッシェ・オーパーもシーズン終了

  14. クリーブランド発 〓 フランツ・ウェルザー=メストがクリーブランド管との契約を延長

  15. リンツ発 〓 州立劇場の首席指揮者にイングマール・ベック

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。