東京発 〓 東フィルが2025シーズンの公演ラインナップを発表

2024/10/18

東京フィルハーモニー交響楽団(Tokyo Philharmonic Orchestra)が17日、2025シーズン(2025年1月ー12月)の公演ラインナップを発表した。名誉音楽監督のチョン・ミョンフン(MyungWhun Chung)、首席指揮者のアンドレア・バッティストーニ(Andrea Battistoni) 、特別客演指揮者のミハイル・プレトニョフ(Mikhail Pletnev)が指揮する公演を軸に全8回の定期公演を行う。

新シーズンの開幕公演となる2月定期を指揮するのは、もちろん、チョン。オール・ベートーヴェン・プロで、交響曲第3番《英雄》をメインに据え、《ヴァイオリン、チェロとピアノのための三重協奏曲》で自らピアノを受け持つ。ソリストにはヴァイオリンの前田妃奈、チェロのハン・ジェミンという新進気鋭の二人を迎える。

続いて3月定期はバッティストーニが登板。生誕130年を迎えるヒンデミットの《ウェーバーの主題による交響的変容》、ウェーバーの歌劇《オベロン》序曲、ストラヴィンスキーのバレエ《ペトルーシュカ》1947年版を指揮する。

4月定期を指揮するのは桂冠指揮者の尾高忠明。兄・尾高惇忠の作品、生誕150年を迎えるラヴェルの《左手のためのピアノ協奏曲》、エルガーの未完の交響曲第3番を組み合わせたプログラムで、ラヴェルのソリストには、87歳の舘野泉を迎える。

また、プレトニョフが5月定期に登場し、自身が編曲したショパンのピアノ協奏曲第1番とチャイコフスキーのバレエ《眠れる森の美女》というプログラムを指揮する。協奏曲のソリストは松田華音。

一方、6月定期の指揮はヴァイオリニストのピンカス・ズーカーマン。東フィルでは昨年5月、「渋谷の午後のコンサート」を指揮しており、今回はモーツァルト交響曲第41番《ジュピター》、エルガーの弦楽セレナードを引っ提げての登場。ハイドンのヴァイオリン協奏曲第1番を弾き振りする。

また、7月はミョンフンを父に持つミン・チョン。東フィルには2013年にデビュー、2022年以来の共演となる。今回はオール・チャイコフスキー・プログラムで、ソリストに神尾真由子を迎えるヴァイオリン協奏曲と交響曲第6番《悲愴》を取り上げる。

9月定期にはバッティストーニ、シーズンを締め括る10月定期にはミョンフンがそれぞれ再登場する。バッティストーニはピッツェッティ《夏の協奏曲》、リヒャルト・シュトラウスの《アルプス交響曲》という組み合わせで、ミョンフンはバーンスタイン《シンフォニック・ダンス》、ガーシュウィン《ラプソディー・イン・ブルー》、プロコフィエフのバレエ《ロメオとジュリエット》の組み合わせ。ガーシュインのソリストには小曽根真を迎える。

写真:Tokyo Philharmonic Orchestra


  もっと詳しく ▷


関連記事

  1. トゥール発 〓 サントル=ヴァル・ド・ロワール交響楽団の首席客演指揮者にベネズエラの女流指揮者グラス・マルカーノ

  2. モスクワ発 〓 ロシアも連邦機関、博物館、劇場を閉鎖

  3. 訃報 〓 クシシュトフ・ペンデレツキ(86)ポーランドの作曲家

  4. 訃報 〓 ヴァンダ・ヴィウコミルスカ(89)ポーランドのヴァイオリニスト

  5. 訃報 〓 ヘスス・ロペス・コボス(78)スペインの指揮者

  6. ローマ発 〓 レヴァイン、次はサンタ・チェチーリア国立アカデミー管

  7. ミラノ発 〓 スカラ座のトップ、当初の予定通りこの9月でオルトンビーナに交代

  8. ウィーン発 〓 来年1月の《ナブッコ》で、ドミンゴが国立歌劇場にお別れ

  9. ジュネーブ発 〓 ジョナサン・ノットが2025/2026シーズンを最後にスイス・ロマンド管の音楽監督・首席指揮者を退任

  10. 東京発 〓 東響が2025/2026シーズンの公演ラインナップを発表

  11. モスクワ発 〓 ロシアが第17回「チャイコフスキー国際コンクール」の開催を宣言

  12. トリノ発 〓 テアトロ・レッジョのトップ3が相次いで辞任

  13. ロンドン発 〓 ジョン・エリオット・ガーディナーが自ら創設したモンテヴェルディ合唱団・管弦楽団などからの退任の辞を発表

  14. ドレスデン発 〓 ザクセン州立オペラが2025/2026シーズンの公演ラインナップを発表

  15. クリーヴランド発 〓 クリーヴランド管が空席だったコンサートマスターにデイヴィッド・ラジンスキ

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。