霧島国際音楽祭
Kirishima International Music Festival

[開催都市]
 Kirishima … Japan
 霧島 … 日本

[開催時期]
 2025:7.19 … 8.3


  音楽祭のサイトへ ▷


きっかけは1975年、鹿児島のある教育者が、たまたま来日していたゲルハルト・ボッセに講習会の開催を持ちかけたこと。ボッセは当時、ライプチヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の第一コンサートマスター。社会主義体制下の東独との間で交渉を繰り返した末、音楽祭は1980年に発足する。

音楽祭は目的を「志があっても留学できない学生のために、優れた音楽家による教育と音楽会を聴ける機会をつくる」に置いた。同時に理念として、「技術的にも、人間的にも自立できる音楽家を育てること」を掲げた。現在は日本を代表するチェリストの堤剛が芸術監督を務め、その精神を受け継ぐ。

7月下旬に幕を開ける音楽祭は約2週間。時を経るに従って、かつての受講生が第一線で活躍するアーティストに成長し、いまは教える方に回るようになった。世界各地から50人を超えるアーティストが霧島に年に一度集い、受講生と一緒に音楽を紡ぎ、いまやアジアを代表する教育音楽祭として知られる。2014年に行われた第35回は霧島の閉幕後、台湾でも行われた。

音楽祭の主会場は770人収容の「みやまコンセール」。そこで行われる音楽祭オーケストラの演奏会から、街角のミニ・コンサートまで含めると、40を超える公演が行われ、霧島の街には音楽が溢れる。

関連記事

  1. ナポリ聖楽祭
    Napoli Musica Sacra Festival

  2. プッチーニ・フェスティバル
    Festival Puccini

  3. オロモウツ声楽フェスティバル
    Svátky písní Olomouc

  4. ブロッサム音楽祭
    Blossom Music Festival

  5. バーリントン・バロック音楽祭
    Burlington Baroque Festival

  6. ルハチョヴィツェ・ヤナーチェク音楽祭
    Festivalu Janáček a Luhačovice

  7. メインリー・モーツァルト
    Mainly Mozart

  8. ルセ3月音楽祭
    Мартенски Музикални Дни

  9. スタヴァンゲル室内楽音楽祭
    Stavanger Kammermusikkfestivalen

  10. クトナー・ホラ音楽祭
    Mezinárodní hudební festival Kutná Hora

  11. チェルヴォ音楽祭
    Festival Internazionale di Musica da Camera di Cervo

  12. ルッカ・クラシカ
    Lucca Classica

  13. ボルツァーノ音楽祭
    Bolzano Festival Bozen

  14. ライデール・フェスティバル
    Ryedale Festival

  15. パース芸術祭
    Perth Arts Festival